たいとう催し物情報 10月21日号(11月1日〜11月10日)
■送信日時
2013/10/21 09:00
■本文
たいとう催し物情報 10月21日号(11月1日〜11月10日)
************************************************************************
平成25年11月1日から11月10日に開催する催し物について掲載しています。
■創エネ・あかりパーク(R)2013
日本の新しい創エネ技術と最新の光技術を組み合わせた美しい明かりと、世界や日本各地の味覚をお楽しみいただけるイベントを開催します。
【日時】
11月1日(金曜)から11月4日(祝日)
13時から20時(4日のみ19時まで)
【場所】
上野恩賜公園
【問合せ】
「創エネ・あかりパーク」実行委員会事務局
電話:03-3353-5311
■第4期硬式テニス教室
初級から中、上級の方を対象とした教室を開催します。
【受付開始】
11月1日(金曜)
【参加費】
初級(1)〜(3)、中級A〜D 12,000円
初級(4)、中級E〜G 15,000円
上級 17,000円
【対象】
台東区内在住、在勤、在学の高校生以上の方
【定員】
初級、中級C、E、G、上級 15名
中級A、B、D、F 30名
【日程】
初級、中級A〜F
1月9日、16日、23日、30日、2月6日、13日、20日、27日、3月6日、13日
中級G、上級
1月8日、15日、22日、29日、2月5日、12日、19日、26日、3月5日、12日
【時間】
各90分
初級(1)9時10分から
初級(2)10時45分から
初級(3)13時30分から
初級(4)17時55分から
中級A 9時30分から
中級B 11時15分から
中級C 13時30分から
中級D 15時15分から
中級E 17時55分から
中級F 19時30分から
中級G 17時55分から
上級 19時30分から
【場所】
台東リバーサイドスポーツセンター 第1及び第2競技場
【問合せ】
台東リバーサイドスポーツセンター
電話:03-3872-3181
■文化財講座「明治・大正期の山谷堀と地方今戸町」
かつて隅田川に注ぐ山谷堀の北には地方今戸町があり、江戸時代以来の農地が広がっていました。昔の地図を見ながら現地を歩き、当地の変遷を探ります。
【日時】
11月2日(土曜)
14時から16時
【場所】
台東リバーサイドスポーツセンターから三ノ輪駅近辺
【問合せ】
生涯学習課
電話:03-5246-5852
■白鷺の舞
白鷺の舞は平安時代の風雅を伝えるもので、白鷺をかたどった衣装をつけた踊り子など数十名が境内を舞い、練り歩きます。
【日程】
11月3日(日曜)
【場所】
浅草寺境内
浅草2丁目3番1号
東武線・地下鉄・浅草駅より徒歩7分
【問合せ】
浅草観光連盟
電話:03-3844-1221
■東京時代まつり
平成元年より始められた行事で、東京・浅草を中心に平安時代から現代までの歴史を再現する時代絵巻行列です。
【日程】
11月3日(日曜)
【場所】
浅草寺周辺(馬道通り・雷門通り間)
東武線・地下鉄 浅草駅より徒歩7分
【問合せ】
東京時代まつり実行委員会
電話:03-3844-1221
■第46回台東区文化祭 舞台の部
台東区社会教育団体協議会加盟団体による舞台発表です。
【日時】
11月3日(日曜)
10時から17時
【参加団体】
ボーイスカウトガールスカウト協議会、ラジオ体操連盟、合唱連盟、能楽連盟、民謡連合会、吟剣詩舞道連盟、家庭倫理の会、体育協会、カラオケ協会、舞踊協会(10団体)
【場所】
生涯学習センターミレニアムホール
【問合せ】
生涯学習課
電話:03-5246-5815
■第46回台東区文化祭 茶席の部
台東区社会教育団体協議会加盟団体である華道茶道文化協会による茶席です。
【日時】
11月3日(日曜)
13時から16時
【場所】
生涯学習センター4階 茶席
【問合せ】
生涯学習課
電話:03-5246-5815
■区民体育祭 バレーボール大会
一般男子(6人制)、一般女子(6人制)、一般女子(9人制)
【日時】
11月3日(日曜)
9時から
【場所】
台東リバーサイドスポーツセンター 体育館 第1、第2競技場
【問合せ】
青少年・スポーツ課 スポーツ担当
電話:03-5246-5853
■街頭紙芝居実演
梅田佳声さん・スズキスズさんによる街頭紙芝居の実演です。
【日時】
11月3日(日曜)
13時から、14時から、15時から
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451
■酉の市
11月の酉の日に行われる市で、熊手が「かっこむ」などの縁起と結びついて、商売繁盛を願う祭です。境内は沢山の露店が出て、縁起ものの熊手が売られ賑わいます。
【日時】
一の酉 11月3日(日曜)
二の酉 11月15日(金曜)
三の酉 11月27日(水曜)
0時から24時
【場所】
鷲(おおとり)神社 千束3丁目18番7号
長國寺 千束3丁目10番6号
地下鉄入谷駅徒歩7分
【問合せ】
鷲神社
電話:03-3876-1515
長國寺
電話:03-3872-1667
■犬のしつけ教室
犬の飼い主の適正飼養を推進し、マナーの向上を図るため、飼い主と犬が一緒に参加して学ぶ実践的なしつけ教室を開催します。(全4回)
1回目:講義と面談(クラス分け)
2、3、4回目:愛犬とともにクラス別の実習
【日時】
11月3日(日曜)、10日(日曜)、17日(日曜)、24日(日曜)
1回目 13時から15時30分
2、3、4回目(3部制)
(1)9時30分から10時30分
(2)10時45分から11時45分
(3)12時から13時
【場所】
1回目:台東保健所3階
2、3、4回目:保健所地下駐車場
【問合せ】
生活衛生課
環境衛生担当
電話:03-3847-9437
■親子で触れる日本の名曲たち
【日時】
11月4日(祝日)
13時 開演
【出演】
谷原めぐみ(ソプラノ)
高木由雅(ピアノ)
【演目】
赤とんぼ、七つの子、ゆりかごのうた、夕焼け小焼け、からたちの花、歌をください 他
【入場料(全席指定)】
おとな(中学生以上) 2,000円
こども(0歳〜小学生) 500円
※チケットは1名につき1枚必要です。大人のみの入場はできません。
【入場券販売所】
チケットぴあ、東京文化会館チケットサービス、台東区生涯学習センター1階情報コーナー、台東区芸術文化財団事務局
【場所】
台東区生涯学習センター2階 ミレニアムホール
【問合せ】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
電話:03-5828-7591
■火渡りの神事
秋葉神社は東京一円の火災鎮護の神社です。参拝者は火難守護のお札を受け、無病息災と防火を祈り、裸足で赤々と燃える炭火の上を渡ります。
【日時】
11月6日(水曜)
16時から
【場所・問合せ】
秋葉神社
松が谷3丁目10番7号
地下鉄入谷駅より徒歩5分
電話:03-3844-5748
■あかちゃんえほんタイム
生後6ヶ月から1年6ヶ月のあかちゃんと保護者を対象とした、あかちゃんのための絵本の選び方・紹介や、読み聞かせ・わらべうたあそびを行います。
【日時】
11月6日(水曜)
11時から11時30分
【場所】
すこやかとしょつ
【問合せ】
中央図書館 児童担当
電話:03-5246-5911
■芸術技術実演会
藤本義和さんによる染色工芸の実演です。
【日時】
11月10日(日曜)
13時から16時
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451
--------------------------------------------------------------------------------
開催中のイベント
■文化祭 展示の部
書道連盟、俳句人連盟、川柳人連盟、短歌連盟、婦人団体協議会、美術会、写真連盟、家庭倫理の会、釣魚連盟、区立幼稚園PTA連合会、私立幼稚園PTA連合会(11団体)による各団体の作品展示です。
【期間】
11月3日(日曜)まで
9時30分から16時30分
(初日は11時から、最終日は16時まで)
【場所】
生涯学習センター 1階アトリウム
【問合せ】
生涯学習課
電話:03-5246-5815
■浅草菊花展
今年も、菊花や盆景を多数展示します。美しく咲き競う菊の花や盆景をお楽しみください。
【期間】
11月12日(金曜)まで
【場所】
浅草寺本堂東側一帯
浅草2丁目3番1号
地下鉄・東武線 浅草駅より徒歩7分
【問合せ】
浅草観光連盟
電話:03-3844-1221
■第62回区民体育祭 テニス大会
男女共にダブルス 年齢別
【期間】
11月17日(月曜)まで
9時から21時
【場所】
台東リバーサイドスポーツセンター
【問合せ】
青少年・スポーツ課 スポーツ担当
電話:03-5246-5853
■第62回区民体育祭 バスケットボール大会
(1)男子一部(リーグ戦)
(2)男子二部(トーナメント戦)
(3)女子(トーナメント戦)
【期間】
11月26日(火曜)まで
9時から18時
【場所】
台東リバーサイドスポーツセンター
【問合せ】
青少年・スポーツ課
電話:03-5246-5853
■第62回区民体育祭 軟式野球大会
勝ち抜きトーナメント戦
(1)一部、(2)二部(赤)、(3)二部(白)、(4)三部
【期間】
11月30日(土曜)まで
8時から18時
【場所】
江戸川河川敷野球場
【問合せ】
青少年・スポーツ課
電話:03-5246-5853
■特別展「清時代の書-碑学派-」
清時代は、青銅器の銘文や石碑の文字を書の拠りどころとする碑学派が台頭し、やがて書の主流を占めるようになります。今回は、碑学派の書の代表作を紹介し、碑学派の流れを概観します。
【期間】
12月1日(日曜)まで
※月曜休館
9時30分から16時30分(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
書道博物館
電話:03-3872-2645
■企画展「『坂本村文書』と入谷の植木屋〜明治期農村の都市化〜」
台東区有形文化財の「坂本村文書」を軸に、明治時代前半の入谷周辺の様子を紹介します。あわせて本年新たに文化財登録された「北豊島郡浅草区地方今戸町実測図」も出品します。
【期間】
12月18日(水曜)まで
【場所】
中央図書館 郷土・資料調査室内
ゆかりの文学コーナー
【問合せ】
中央図書館郷土資料担当
電話:03-5246-5911
■池波正太郎記念文庫企画展 池波作品の舞台は今!「仕掛人・藤枝梅安」
品川区・雉子の宮、静岡・藤枝宿、京都伏見区・欣浄寺など梅安作品の舞台の現在を写真で紹介します。
【期間】
12月18日(水曜)まで
【場所・問合せ】
中央図書館
池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915
■特別展「樋口一葉の棲家」
樋口一葉の人生を語る時、欠かせないキーワードの一つとして「家」をあげることができます。一葉はその短い生涯の中で14回の引越をしていますが、それぞれの住まいで人と出会い、別れ、喜びや悲しみを経験し、やがて創作活動に大きく影響を受けるようになりました。
一葉の住まいに着目し、その住まいでの出来事や行動を辿ることで、明治時代に生きた一人の女性として、また小説家としての日常を追い、儚くも濃厚な一葉の生涯について紹介します。
【期間】
12月25日(水曜)まで
9時から16時30分(入館は16時まで)
【場所】
一葉記念館 展示室2および3
【問合せ】
一葉記念館
電話:03-3873-0004
■朝倉文夫コレクション1期 朝倉文夫と中国書画
朝倉文夫コレクションを3期にわけて、施設内各所に展示します。「朝倉文夫と中国書画」は、東京国立博物館、台東区立書道博物館との連携事業です。
【期間】
12月26日(木曜)まで
9時30分から16時30分(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549
************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 区長・広報室
台東区東上野4丁目5番6号 電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
*************************************************************************
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。