たいとう催し物情報 12月21日号(1月1日〜1月10日)
■送信日時
2013/12/21 10:00
■本文
たいとう催し物情報 12月21日号(1月1日〜1月10日)
************************************************************************
1月1日〜1月10日に開催する催し物について掲載しています。
催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●1月1日(祝日)
・初詣
・七福神詣(上旬ごろまで)
●1月2日(木曜)
・下町風俗資料館のお正月(獅子舞、大黒舞実演)
●1月3日(金曜)
・下町風俗資料館のお正月(南京玉すだれの実演)
●1月4日(金曜)、5日(土曜)
・新春サイエンススクエア
●1月7日(火曜)
・大根まつり
●1月8日(水曜)
・とんど焼き
●1月10日(金曜)
・企画展「かつて浅草にあったコレクションたち。浅草文庫と台東図書館」関連講座
--------------------------------------------------------------------------------
■初詣
元旦に神社、仏閣に参詣することです。昔はその年の大吉方、俗にあきの方にあたる方角の社寺に参詣すると、一年の福寿が得られるといわれました。
【日時】
1月1日(祝日)
【場所】
浅草寺、浅草神社、寛永寺 ほか
【問合せ】
各神社、仏閣
■七福神詣
年の初めに七福神を祀る神社、仏閣に参詣をして、一年の平穏を祈る正月行事です。台東区には、浅草名所、下谷、谷中と3コースの七福神詣があります。
【日時】
1月1日(祝日)から上旬(期間は寺社により異なります)
【場所】
浅草名所七福神、下谷七福神、谷中七福神
【問合せ】
各神社、仏閣
■下町風俗資料館のお正月
【獅子舞、大黒舞実演】
・日時
1月2日(木曜)
10時から、13時から
【南京玉すだれの実演】
・日時
1月3日(金曜)
13時から、15時から
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451
■新春サイエンススクエア「技術の達人によるものづくり教室 すだれのコースター作り」
コースター作りを通して、すだれ編みを体験しよう!
【日時】
1月4日(土曜)、5日(日曜)
10時から12時(受付は11時30分まで)
13時から16時(受付は15時30分まで)
【対象】
小・中学生、高校生
【所要時間】
30分
【参加費】
材料費 500円
別途入場料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下無料)
随時受付
【場所】
国立科学博物館 日本館2階講堂
【問合せ】
産業振興課
電話:03-5246-1131
■大根まつり
家内安全、商売繁盛を祈る法会で、待乳山聖天の紋章にちなみ、「大根まつり」と称しています。参会者にはふろふき大根が振る舞われます。
【日時】
1月7日(火曜)
法要 11時から
【場所】
待乳山聖天
浅草7丁目4番1号
地下鉄・東武線 浅草駅より徒歩10分
【問合せ】
待乳山聖天
電話:03-3874-2030
■とんど焼き
松の内が終わり、取り外したしめ飾りなどを集めて焼くことを、「とんど焼き」と言います。このお焚き上げの火や煙にあたると、一年が無病息災で過ごせるといわれています。
【日時】
1月8日(水曜)
13時から
(天候により変更することがあります)
【場所】
鳥越神社
鳥越2丁目4番1号
都営地下鉄蔵前駅より徒歩5分
JR線浅草橋駅より徒歩8分
【問合せ】
鳥越神社
電話:03-3851-5033
■企画展関連講座「専門員によるスライドトーク」
企画展「かつて浅草にあったコレクションたち。浅草文庫と台東図書館」の展示内容について、専門員が見どころを解説します。
【日時】
1月10日(金曜)
14時から、18時30分から
各回30分程度
【場所】
生涯学習センター5階
504教育研修室
【問合せ】
中央図書館
郷土資料担当
電話:03-5246-5911
--------------------------------------------------------------------------------
開催中のイベント
■一葉記念館 展示替え・年末年始のため休館
【期間】
1月3日(金曜)まで
【場所・問合せ】
一葉記念館
電話:03-3873-0004
■初心者のためのスポーツ教室「卓球」
初心者を対象に技術指導とスポーツを楽しむ機会の提供、スポーツ人口の拡大を図ります。
【受付】
1月9日(木曜)まで
【日時】
1月10日から2月21日 毎週金曜日(全7回)
19時から21時
【場所】
台東リバーサイドスポーツセンター 第二競技場
【問合せ】
台東リバーサイドスポーツセンター
電話:03-3872-3181
■伝統工芸品オークション
江戸下町伝統工芸館の展示品を対象にしたオークションを開催いたします。展示されていたものですが、新品同様のもの・使用には問題のないものばかりとなっております。伝統工芸品を美術品ではなく実用品として、身近に感じるきっかけにしてください。
【日時】
1月14日(火曜)まで
10時から20時
【場所】
江戸下町伝統工芸館
【問合せ】
産業振興課
電話:03-5246-1131
■特別展「女性たちの装いと暮らし 明治から昭和へ」
明治から昭和にかけての下町の女性の装いを当時の着物、履物、装飾品、雑誌、写真、装いに関わる生活道具など様々な資料で紹介します。
【期間】
3月2日(日曜)まで
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451
■朝倉文夫コレクション2期
「朝倉文夫 掌の感覚」と題し、朝倉が蒐集した美術工芸品の中から、触覚に訴えるものを選りすぐって展示します。
【日時】
3月2日(日曜)まで
9時30分から16時30分(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549
■台東区ゆかりの文学コーナー企画展「かつて浅草にあったコレクションたち。浅草文庫と台東図書館」
台東区南部、広域地名である「浅草」には、かつて「浅草文庫」と名付けられた文庫が複数存在しました。本企画展では、かつての国立図書館「浅草文庫」や台東区台東(旧三筋町)にあった台東図書館など、浅草にあった図書館を紹介します。
【期間】
3月19日(水曜)まで
【場所】
中央図書館 郷土・資料調査室内
ゆかりの文学コーナー
【問合せ】
中央図書館 郷土資料担当
電話:03-5246-5911
■池波正太郎記念文庫企画展 自筆絵画展「ヨーロッパの婦人たち」
池波正太郎がヨーロッパの風景や人物を描いた著書「パレット遊び」「きままな絵筆」「ルノワールの家」から16点の作品を展示します。
【期間】
3月19日(水曜)まで
【場所】
池波正太郎記念文庫
【問合せ】
中央図書館 池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915
■企画展 みんなが見たい優品展パート11「没後70年 中村不折のすべて 書道博物館の収蔵品のなかから」
2013年は、画家・書家・収集家であり、書道博物館の創設者でもある中村不折の没後70年にあたります。今回の企画展は不折の洋画・書・日本画や貴重な資料等、書道博物館の収蔵品のなかから紹介します。
【日時】
3月23日(日曜)まで
※月曜休館(臨時休館あり)
9時30分から16時30分
(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
書道博物館
電話:03-3872-2645
************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 区長・広報室
台東区東上野4丁目5番6号 電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
*************************************************************************
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。