たいとう催し物情報 2月21日号(3月1日〜3月11日)

■送信日時
2014/02/21 10:00
■本文
たいとう催し物情報 2月21日号(3月1日〜3月11日)
************************************************************************
3月1日から3月11日に開催する催し物について掲載しています。

催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●3月2日(日曜)
・江戸流しびな
・平成25年度 防災指導者講習会
・街頭紙芝居実演
●3月4日(火曜)から5月11日(日曜)まで
・朝倉文夫コレクション3期
●3月5日(水曜)
・あかちゃんえほんタイム
●3月8日(土曜)
・ミレニアムホールふれあいコンサート おとあそび親子音楽会
・平成25年度 防災フェア(9日まで)
●3月9日(日曜)
・芸術技術実演会
●3月10日(月曜)
・人権講座

--------------------------------------------------------------------------------
■江戸流しびな
子どもの無病息災をひな人形に託し、川に流す「流しびな」は、春の訪れを告げる隅田川の風物行事となっています。
【日程】
3月2日(日曜)
【場所】
隅田公園吾妻橋付近
地下鉄・東武線浅草駅より徒歩5分
【問合せ】
江戸流し雛振興会
電話:03-3847-2200

■平成25年度 防災指導者講習会
町会や住民防災組織(防災団)の防災指導者を対象に、防災に関する基礎的な知識、行動力及び指導力の育成を身につけることを目的とし、今年度は地域防災計画、災害時医療救護体制、気象庁特別警報について講演を行います。
【日時】
3月2日(日曜)
10時から12時(予定)
【場所】
生涯学習センター
2階ミレニアムホール
【問合せ】
災害対策課
電話:03-5246-1094

■街頭紙芝居実演
梅田佳声さん・スズキスズさんによる街頭紙芝居の実演です。
【日時】
3月2日(日曜)
13時から、14時から、15時から
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451

■朝倉文夫コレクション3期
「朝倉文夫の道具道楽」と題し、朝倉が趣味に使った道具を展示します。
【日時】
3月4日(火曜)から5月11日(日曜)
9時30分から16時30分(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549

■あかちゃんえほんタイム
生後6ヶ月から1年6ヶ月のあかちゃんと保護者を対象とした、あかちゃんのための絵本の選び方・紹介や、読み聞かせ・わらべうたあそびを行います。
【日時】
3月5日(水曜)
10時15分から 20分程度
【場所】
台東子ども家庭支援センター
【問合せ】
中央図書館 児童担当
電話:03-5246-5911

■ミレニアムホールふれあいコンサート おとあそび親子音楽会
小さなお子さまとそのご家族がそろって楽しめる参加型コンサートです。東京藝術大学 応用音楽学研究室の教員と学生からなる《おとあそび音楽隊》によるクラシックの名曲や童謡の演奏のほか、みんなで楽器に触ったり、一緒に歌ったり、時には手拍子でリズムアンサンブルに参加するなど、もりだくさんのプログラムをご用意してお待ちしております。
小さなお子さまが楽しい音楽に触れることができる絶好のチャンスです。授乳や、オムツ換えスペース、バギー置き場も準備しておりますので、安心してご参加ください。
【日時】
3月8日(土曜)
13時30分 開場
14時から15時30分
【入場料】
大人500円(子ども無料)
【対象】
小学校3年生までのお子さまと、ご家族。ご一緒のご兄姉(小学4年生以上)もお申し込みいただけます。
【申込方法】
生涯学習センター5階に入場料をご持参のうえ、「申込用紙」に必用事項を記入。または下記担当までお問い合わせください。
【場所】
生涯学習センター ミレニアムホール
【問合せ】
生涯学習課
電話:03-5246-5812

■平成25年度 防災フェア
区民の防災意識の高揚および防災知識の啓発を図ることを目的とし、ブースごとに災害時用品の展示・説明・体験や参加団体の防災パネル展示、防災クイズラリーや警察署車両・消防署車両の展示乗車体験等を行う。
【日時】
3月8日(土曜)から9日(日曜)
10時から16時(予定)
【場所】
生涯学習センター 1階アトリウム
【問合せ】
災害対策課
電話:03-5246-1094

■芸術技術実演会
篠原正義さんよる江戸風鈴製作実演です。
【日時】
3月9日(日曜)
13時から16時
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451

■人権講座
「インターネットによる人権侵害 その現状と大人と役割」
【日時】
3月10日(月曜)
10時30分から12時
【場所】
区役所10階研修室
【問合せ】
人権・男女共同参画課
電話:03-5246-1116


--------------------------------------------------------------------------------
開催中のイベント

■特別展「女性たちの装いと暮らし 明治から昭和へ」
明治から昭和にかけての下町の女性の装いを当時の着物、履物、装飾品、雑誌、写真、装いに関わる生活道具など様々な資料で紹介します。
【期間】
3月2日(日曜)まで
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451

■朝倉文夫コレクション2期
「朝倉文夫 掌の感覚」と題し、朝倉が蒐集した美術工芸品の中から、触覚に訴えるものを選りすぐって展示します。
【日時】
3月2日(日曜)まで
9時30分から16時30分(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549

■台東区ゆかりの文学コーナー企画展「かつて浅草にあったコレクションたち。浅草文庫と台東図書館」
台東区南部、広域地名である「浅草」には、かつて「浅草文庫」と名付けられた文庫が複数存在しました。本企画展では、かつての国立図書館「浅草文庫」や台東区台東(旧三筋町)にあった台東図書館など、浅草にあった図書館を紹介します。
【期間】
3月19日(水曜)まで
【場所】
中央図書館 郷土・資料調査室内
ゆかりの文学コーナー
【問合せ】
中央図書館 郷土資料担当
電話:03-5246-5911

■池波正太郎記念文庫企画展 自筆絵画展「ヨーロッパの婦人たち」
池波正太郎がヨーロッパの風景や人物を描いた著書「パレット遊び」「きままな絵筆」「ルノワールの家」から16点の作品を展示します。
【期間】
3月19日(水曜)まで
【場所】
池波正太郎記念文庫
【問合せ】
中央図書館 池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915

■企画展 みんなが見たい優品展パート11「没後70年 中村不折のすべて 書道博物館の収蔵品のなかから」
2013年は、画家・書家・収集家であり、書道博物館の創設者でもある中村不折の没後70年にあたります。今回の企画展は不折の洋画・書・日本画や貴重な資料等、書道博物館の収蔵品のなかから紹介します。
【日時】
3月23日(日曜)まで
※月曜休館(臨時休館あり)
9時30分から16時30分
(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
書道博物館
電話:03-3872-2645


************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 区長・広報室
台東区東上野4丁目5番6号  電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html

Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
*************************************************************************



一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。