たいとう食の安全通信 3月11日号
■送信日時
2014/03/11 08:43
■本文
目次
1 アレルギーについて
2 有毒植物に注意
3 ノロウイルス予防
■■■■■■■■■■■
▼アレルギーについて
花粉症でお困りの人も多
いかと思います。花粉症
は花粉によって引き起こ
されます。
食べ物でもアレルギー反
応を起こす人が増えてい
ます。
そのため食品衛生法で重
篤なアレルギーを起こす
次の7品目の表示を義務
付けています。
えび、かに、小麦、そば、
卵、乳、落花生です。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/hyouji/allergy_tokutei.html
飲食店などでは仕入れた
原材料の表示を良く見て、
消費者の質問に答えられ
るようにすることが必要
です。
■■■■■■■■■■■
▼有毒植物に注意
毎年、各地で有毒植物に
よる食中毒が発生してい
ます。これらの多くは、
有毒植物に対する知識不
足による誤食が原因とな
っています。例えば、ハ
シリドコロをフキノトウ
と間違え食べると、おう
吐・下痢・幻覚を起こす
ことがあります。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/dokusou/05.html
有毒植物を簡単に見分け
る方法はありませんので、
あいまいな知識で、安易
に野草を食べたりしない
ように心掛ける必要があ
ります。
■■■■■■■■■■■
▼ノロウイルス予防
3月になり流行ピークは
過ぎましたが、まだまだ
油断できません。
トイレ後の2回手洗いで
ノロウイルス食中毒を予
防しましょう。
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/ryuko.html
■■■■■■■■■■■
◆食中毒予防の3原則
つけない、ふやさない、
やっつける、です。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf
■■■■■■■■■■■
◆たいとうメールマガ
ジンのカテゴリ追加・解
除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してく
ださい。
◆台東区公式ホームペー
ジはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/
■■■■■■■■■■■
台東保健所生活衛生課
食品衛生担当
電 話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito Ci
ty. All right reserved
掲載記事の無断転載を固
く禁じます (●ェ●)/
■■■■■■■■■■■
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。