たいとう催し物情報   5月21日号(6月1日から6月10日)

■送信日時
2014/05/21 10:00
■本文
たいとう催し物情報   5月21日号(6月1日から6月10日)
************************************************************************
6月1日から6月10日に開催する催し物について掲載しています。

催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●6月1日(日曜)
・街頭紙芝居実演
●6月4日(水曜) から6月16日(月曜)
・特別展『江戸ヤスリ展』
●6月4日(水曜)
・あかちゃんえほんタイム
●6月5日(木曜)
・環境ふれあい館リサイクル活動室出前講座「手ぬぐいを利用したのれんづくり」
●6月7日(土曜)、8日(日曜)
・鳥越祭
●6月8日(日曜)
・伝統工芸実演会
・文化カレッジ「一葉文学成立の背景を探る 『実証的資料とデータを基に』」

--------------------------------------------------------------------------------
■街頭紙芝居実演
梅田佳声さん・スズキスズさんによる街頭紙芝居の実演です。
【日時】
6月1日(日曜)
(1)13時から
(2)14時から
(3)15時から
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451

■特別展『江戸ヤスリ展』
多種類にわたる伝統工芸品の中から「江戸ヤスリ」に注目し、作品やパネル展示で紹介します。今や全国でも数少ないヤスリ職人の深沢さんは、テレビなどの取材も少なくありません。「機械では作れないものを作る」という職人の心意気を、ぜひご覧ください。
【日程】
6月4日(水曜) から6月16日(月曜)
10時から20時
【江戸ヤスリ職人による製作実演】
6月7日(土曜)8日(日曜)11時から17時 深沢敏夫氏
【場所】
江戸下町伝統工芸館 1階
【問合せ】
産業振興課
電話:03-5246-1131

■あかちゃんえほんタイム
生後6ヶ月から1年6ヶ月のあかちゃんと保護者を対象とした、あかちゃんのための絵本の選び方・紹介や、読み聞かせ・わらべうたあそびを行います。
【日時】
6月4日(水曜)
(1)10時15分から
(2)11時から
各20分程度
【場所】
台東子ども家庭支援センター
【問合せ】
中央図書館 児童担当
電話:03-5246-5911    

■環境ふれあい館リサイクル活動室出前講座「手ぬぐいを利用したのれんづくり」
染めムラ等で廃棄されてしまう手ぬぐいを2枚使ってのれんをつくります。お部屋のインテリアにいかがですか。
【日時】
6月5日(木曜)
10時から12時
【場所】
台東一丁目区民館 第3集会室
【問合せ】
環境ふれあい館 リサイクル活動室
電話:03-3866-8094

■鳥越祭
鳥越神社の神輿は「一千貫」と称し、都内随一の大きさを誇っています。この神輿を氏子たちが担ぎ、町内を練り歩きます。夕刻、神輿の弓張提灯と町会の高張提灯に火が入ると、祭りは最高潮を迎えます。この宮入道中は「鳥越夜まつり」といわれています。
【日程】
6月7日(土曜)、8日(日曜)
8日 宮出6時30分 宮入21時
【場所・問合せ】
鳥越神社
鳥越2丁目4番1号
地下鉄蔵前駅より徒歩6分
JR浅草橋駅より徒歩8分
電話:03-3851-5033

■伝統工芸実演会
藤本義和さんによる染色工芸の実演です。
【日時】
6月8日(日曜)
13時から16時
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451

■文化カレッジ「一葉文学成立の背景を探る 『実証的資料とデータを基に』」
樋口一葉の生涯や作品について、ある程度の知識をお持ちの方を対象に開催いたします。(要申込・抽選)【応募締切:5月23日(金曜)(消印有効)】
【日時】
6月8日(日曜)
13時から(2時間程度)
【講師】
木村真佐幸氏(元札幌大学学長)
【場所】
一葉記念館
地下1階研修室
【問合せ】
一葉記念館
電話:03-3873-0004
-----------------------------------------------------------------------
開催中のイベント

■企画展「樋口一葉 と硯友社」
樋口一葉は歌塾「萩の舎」で培った古典文学の教養に加え、同時代に発表された小説や翻訳作品の言葉などを巧みに取り入れ、独自の文学世界を展開しました。本展では、特に尾崎紅葉をはじめとした硯友社が一葉文学に与えた影響について紹介しています。
【日程】
4月23日(水曜) から6月1日(日曜)
9時から16時30分(入館は16時まで)
【場所】
一葉記念館 展示室3
【問合せ】
一葉記念館
電話:03-3873-0004

■お富士さんの植木市 花のフェスティバル
この植木市は東京でも最大級の規模のもので、沢山の植木商が浅間神社周辺に集まります。
【日程】
5月31日(土曜) から6月1日(日曜)
【場所】
浅間(せんげん)神社周辺
地下鉄浅草駅より徒歩10分
都バス 浅草4丁目より徒歩2分
【問合せ】
花のフェスティバル実行委員会

■さつきフェスティバル
初夏を彩る恒例行事で、皐月の銘花、銘木等が多数展示され、大勢の愛好家でにぎわいます。会場では、初心者向けの講習会(1日1回13時)や、さつきの販売も行われます。
【日程】
5月28日(水曜) から6月2日(月曜)
【場所】
上野公園噴水前広場
JR・京成・地下鉄上野駅より徒歩5分
【問合せ】
日本皐月協会
電話:03-3821-8430

■台東区ゆかりの文学コーナー企画展「高相嘉男写真展 浅草を見つめつづけた写真家 ストリート・ストーリー」
浅草・花川戸に住んでいた写真家高相嘉男氏より台東区へ寄贈された写真の中から、台東区内の道をテーマにした写真展を開催しています。(期間中、展示写真一部入替予定)
【日程】
3月21日(祝日) から6月15日(日曜)
【場所・問合せ】
中央図書館 郷土・資料調査室内 ゆかりの文学コーナー
電話:03-5246-5911

■池波正太郎記念文庫 時代小説展「闇の世界」
時代小説作品の中から、池波正太郎や歴代の作家たちが残した闇の世界を描いた本を展示しています。
【日程】
3月21日(祝日) から6月15日(日曜)
【場所・問合せ】
中央図書館 池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915

■企画展 美しい隷書「中国と日本」
最初に篆書が考案され、やがて隷書となり、草書や行書が生まれ、最後に楷書が完成します。
今回は、これら5つの書体の中の隷書を取り上げ、その魅力に迫ります。
漢時代の石碑の拓本を中心に、敦煌・トルファンの文書にみる肉筆の隷書、また、中国や日本の書家たちが作品として表現した隷書など、選りすぐりの隷書を、当館収蔵品よりご紹介します。
装飾性豊かな美しい隷書の魅力を、どうぞたっぷりとお楽しみください。
【日程】
4月4日(金曜) から7月13日(日曜)※月曜休館
9時30分から16時30分(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
書道博物館
電話:03-3872-2645

■陸上競技場一般開放利用時間延長
利用希望者に対し、施設開放時間を延長し、スポーツを楽しむ機会の拡充を図ります。
【期間】
5月1日(木曜) から8月31日(日曜)
17時から18時30分
【場所】
台東リバーサイドスポーツセンター 陸上競技場
【問合せ】
台東リバーサイドスポーツセンター
電話:03-3872-3181
************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 区長・広報室
台東区東上野4丁目5番6号  電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html

Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
*************************************************************************


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。