たいとう食の安全通信  5月10日号

■送信日時
2014/05/12 11:54
■本文
目次
1 祭礼の出店者への衛
生指導について
2 調理師試験願書配布
のお知らせ
3 色々な食中毒菌につ
いて【ウエルシュ菌】

■■■■■■■■■■■

▼祭礼の臨時営業者への
衛生指導について

縁日や祭礼が多く開催さ
れる時期になりました。
保健所では臨時営業者へ
衛生指導を実施していま
す。無許可営業の取締り
や許可書の掲示の有無、
食品の衛生的な取扱いに
ついて確認しています。
出店者の方にはお声掛け
をさせて頂くことがあり
ますのでご協力をお願い
します。
祭礼等の行事で営業を行
う場合は保健所までご相
談ください。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kyoka/files/gyouzi.pdf

■■■■■■■■■■■

▼調理師試験願書配布の
お知らせ

平成26年度の願書を保
健所の窓口で配布してい
ます。受験申請受付期間
は、6月5日までです。
http://www.chouri-ggc.or.jp/09_shiken2014.html

■■■■■■■■■■■

▼色々な食中毒菌
【ウエルシュ菌】

この菌は熱に強い芽胞を
作るため、高温でも死滅
せずに生き残れます。作
り置きの煮物やカレーな
どが原因食品になること
が多いです。
★予防のポイント★
加熱調理後は小分けして
すぐに冷やしましょう。
暖かな日が続いています。
食品の温度管理を見直し
ましょう。
詳しくはコチラ↓↓
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/uerusyu.html
■■■■■■■■■■■

◆食中毒予防の3原則
つけない、ふやさない、
やっつける、です。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf

■■■■■■■■■■■

◆たいとうメールマガ
ジンのカテゴリ追加・解
除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してく
ださい。
◆台東区公式ホームペー
ジはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/

■■■■■■■■■■■
台東保健所生活衛生課
食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.
All right reserved
掲載記事の無断転載を固
く禁じます (●ェ●)/
■■■■■■■■■■■


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。