たいとう食の安全通信  6月10日号

■送信日時
2014/06/10 14:30
■本文
目次
1 給食施設への衛生指
導について
2 色々な食中毒菌につ
いて
【黄色ブドウ球菌】

■■■■■■■■■■■

▼給食施設への衛生指導
について

保健所では、気温が高く
なってくるこの季節に小
中学校をはじめ社員食堂
などの給食施設へ衛生指
導を行っています。食品
の取扱いや点検記録など
を確認し、安全に食事を
提供できているか確認し
ています。
なお、適切に記録を残し
ている施設に対しては
「台東区食品衛生自主管
理推進店」として登録す
ることができます。

http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/jishukanrisuishin/torokuseido.html
■■■■■■■■■■■

▼色々な食中毒菌につい
て【黄色ブドウ球菌】

この菌は増えるときに毒
素をつくり、この毒素を
食品と一緒に食べること
で食中毒になります。菌
は加熱することで死にま
すが、毒素は加熱しても
無くなりません。この菌
は健康な人でも皮膚に存
在しており、鼻の中やニ
キビ、傷などからしばし
ば検出されます。
★予防のポイント★
手に傷がある場合は手袋
等をして、食品に直接触
れないようにしましょう。
また、食品は10℃以下
で保存し、菌の増殖を抑
えましょう。
詳しくはコチラ↓↓
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/oushoku.html
■■■■■■■■■■■

◆食中毒予防の3原則
つけない、ふやさない、
やっつける、です。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf

■■■■■■■■■■■

◆たいとうメールマガ
ジンのカテゴリ追加・解
除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してく
ださい。
◆台東区公式ホームペー
ジはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/

■■■■■■■■■■■
台東保健所生活衛生課
食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.
All right reserved
掲載記事の無断転載を固
く禁じます (●ェ●)/
■■■■■■■■■■■


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。