たいとう食の安全通信 7月18日号
■送信日時
2014/07/18 10:46
■本文
目次
1 食用表示された観賞用ヒョウタンに関する注意喚起
2 間違えやすい有毒植物について
▼食用表示された観賞用ひょうたんに関する注意喚起
関西地方及び関東近県のホームセンターが「ひょうたんの苗」を誤って食用と説明して販売しました。この苗を育てた消費者が実を食べたところ、嘔吐・下痢等の食中毒症状を呈した事例が発生しました。ひょうたんの多くの品種は「観賞用」です。確実に食用とわかるもの以外は食べないようにしましょう。
また、一部の青果店では、観賞用ひょうたんが食用野菜と一緒に陳列されていることがあります。普段使わない食材を購入する際は、十分に確認してから購入しましょう。
消費者庁リコール情報サイト↓↓
http://www.recall.go.jp/new/detail.php?rcl=00000010090
▼間違えやすい有毒植物について
最近は、家庭菜園等で食用の植物を育てる家庭が増えてきています。植物の中には、食用になるものや薬用になるものがある一方、毒成分を持つ植物も多くあります。誤って食べると死に至るようなものもあります。毎年、各地で有毒植物による食中毒が発生していますが、これらの多くは有毒植物に対する知識不足による誤食が原因となっています。育てた野菜を美味しく安全に食べるためには、正しい知識を持って正しい調理法で食べるようにしましょう。
★予防のポイント★
家庭菜園や畑では、観賞用植物と食用植物は一緒に植えないようにしましょう。
山菜を採るときは、有毒植物が混ざらないように一つずつ確認しましょう。
確実に食用と判断できないものは「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」を徹底しま しょう。
詳しくはコチラ↓↓
食品衛生の窓(間違えやすい有毒植物)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/dokusou/index.html
有毒植物による食中毒に注意しましょう
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/
◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/
台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。