たいとう催し物情報 12月1日号(12月11日から12月20日)
■送信日時
2014/12/01 10:00
■本文
たいとう催し物情報 12月1日号(12月11日から12月20日)
************************************************************************
12月11日から12月20日に開催する催し物について掲載しています。
催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●12月13日(土)
・花川戸 はきだおれ市(14日(日)まで)
・台東区心の教育推進区民大会
・第5回ペットコミュニティエリア適正利用講習会(全2日) (14日(日)まで)
・第34回浅草JAZZコンテスト
・日本学士院 第7回若者向け講演会学びのススメ「地球の中を覗き込む-地震波でプレートの行方を追跡する-」
●12月14日(日)
・N響メンバーによる奏楽堂コンサートシリーズNo.63「ブランデンブルク協奏曲」全曲演奏会
・オリンピック・パラリンピック区民講座「おもてなし学」 おもてなしの心を学ぼう!
●12月16日(火)
・人権のつどい
●12月17日(水)から19日(金)
・歳の市(羽子板市)
●12月18日(木)
・木曜コンサート「打楽器」
●12月19日(金)から3月18日(水)
・池波正太郎記念文庫企画展 自筆絵画展「池波正太郎が描いた表紙絵」
・企画展「『下谷生れ』の世界 小島政二郎の見た台東区」
●12月20日(土)
・常設展示(朝倉彫塑館)
・あかちゃんえほんタイム
--------------------------------------------------------------------------------
■花川戸 はきだおれ市
近隣の靴・履物問屋が地場産業の活性化を目的として行っています。靴・履物・財布・小物等が安く販売され、大勢の人で賑わう市となっています。
【日程】
12月13日(土曜)から14日(日曜)
【時間】
10時から17時
【場所】
花川戸公園・花川戸問屋街店頭参加店
【問合せ】
花川戸はきだおれ市実行委員会
電話:03-3841-3248
■台東区心の教育推進区民大会
第1部下町台東の美しい心づくり「我が家のルールコンクール」「図画・ポスターコンクール」表彰式
第2部「絵本からのメッセージ やなせたかしの世界から」講演会 講師:天野誠(フレーベル館アンパンマンアドバイザー)キッズミュージカル「やさしいライオン」出演:シノザキ・システム・キッズ
【日程】
12月13日(土曜)
【時間】
13時から15時15分
【場所】
生涯学習センター 2階 ミレニアムホール
【問合せ】
青少年・スポーツ課
電話:03-5246-5822
■第5回ペットコミュニティエリア適正利用講習会(全2日)
※「台東区ペットコミュニティエリア(9月開設)」を利用するには、事前にこの講習会の受講が必要です。
【1日目:飼い主講習会(飼い主のみ)】
12月13日 13時から15時30分
ペットコミュニティエリアを利用する上で必要な感染症の知識や、咬傷事故を起こさないための犬の管理方法について。
【2日目:愛犬講習会(犬を連れて参加)】
14日(4部制)
(1)9時30分から10時30分
(2)11時から12時
(3)13時から14時
(4)14時30分から15時30分
ペットコミュニティエリアのリハーサル。
エリアを利用する上で問題がないか確認する。
この事業により、愛犬を通じた飼い主同士の新たなコミュニティの場の醸成を支援すると同時に、事前の講習会受講による飼い主のマナー向上と犬の適正飼養の推進を図る。
講習会定員:48頭(家族でエリアを利用する場合は、利用する全員で両日参加すること)
【場所】
DOGLY愛犬E-SCHOOL
(台東区根岸3丁目1番10号)
【問合せ】
生活衛生課愛護動物管理担当 高松
電話:03-3847-9437
■第34回浅草JAZZコンテスト
ゲスト出演:矢野眞道(Vo)、佐藤秀也とサウンドシャワー
【日程】
12月3日(土曜)
【時間】
14時
【場所】
浅草公会堂
【入場料】
前売券1,500円 当日券2,000円(前売・当日いずれも全席自由)
【チケット販売】
チケットぴあ(電話:0570-02-9999/Pコード:245-572)、東京文化会館(電話:03-5685-0650)、浅草公会堂、区役所9階2番にぎわい計画課、台東区芸術文化財団事務局
【問合せ】
(公財)台東区芸術文化財団
電話:03-5828-7591
■日本学士院 第7回若者向け講演会学びのススメ「地球の中を覗き込む-地震波でプレートの行方を追跡する-」
中学生・高校生を対象とした「地球の中を覗き込む-地震波でプレートの行方を追跡する-」についての講演会
【講師】
深尾良夫氏(日本学士院会員、海洋研究開発機構特任上席研究員、東京大学名誉教授)
※主催の日本学士院へ要事前申込(先着150名)
【日程】
12月13日(土曜)
【時間】
14時30分から(1時間程度)
【場所】
日本学士院
【問合せ】
文化振興課
電話:03-5246-1153
(日本学士院 電話:03-3822-2101)
■N響メンバーによる奏楽堂コンサートシリーズNo.63「ブランデンブルク協奏曲」全曲演奏会
J.S.バッハが作曲した「ブランデンブルク協奏曲」全6曲を、N響メンバーを中心とした室内合奏団が演奏します。(入場料A席4,000円 B席2,000円)
【日程】
12月14日(日曜)
【時間】
14時から
【場所】
上野学園石橋メモリアルホール
【問合せ】
旧奏楽堂仮事務所
電話:03-5826-7125
■オリンピック・パラリンピック区民講座「おもてなし学」 おもてなしの心を学ぼう!
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に伴い、台東区には、国内外から多くの来街者が見込まれています。2020年に向けて、来街者に対する「おもてなしの心」や「グローバルマナー」を学んでみませんか。
【日程】
12月14日(日曜)
【時間】
14時から16時
【場所】
生涯学習センター301会議室
【対象】
区内在住・在勤・在学者(親子で参加可)
【定員】
80名(抽選)
【費用】
無料
【講師】
江上いずみ氏(Global Manner Springs 代表 筑波大学・大学院講師)
【申込時期・方法】
11月20日(木曜日)から12月3日(水曜)インターネットまたは往復はがき
【問合せ】
東京オリンピック・パラリンピック担当
電話:03-5246-1082
■人権のつどい
講演
増岡弘氏
講演内容
マスオの人権問題考「ことばはプレゼント」
区内小中学生による人権メッセージ・人権作文の表彰・発表
人権・パネル展同時開催
【日程】
12月16日(火曜)
【時間】
14時30分から16時30分
【場所】
浅草公会堂
【問合せ】
人権・男女共同参画課
電話:03-5246-1116
■歳の市(羽子板市)
羽子板を売る店が沢山並びます。装飾用の大きなものから子ども用まで、様々な羽子板が揃っています。
【期間】
12月17日(水曜)から19日(金曜)
【場所】
浅草寺境内
【問合せ】
浅草観光連盟
電話:03-3844-1221
■木曜コンサート「打楽器」
東京藝術大学音楽学部学生、院生による演奏会です。今回は打楽器によるアンサンブルです。(入場料500円)
【日程】
12月18日(木曜)
【時間】
14時から
【場所】
生涯学習センター 2階 ミレニアムホール
【問合せ】
旧奏楽堂仮事務所
電話:03-5826-7125
■池波正太郎記念文庫企画展 自筆絵画展「池波正太郎が描いた表紙絵」
池波正太郎が描いた「原っぱ」「散歩のとき何か食べたくなって」「私の歳月」等の表紙絵から16点の作品を展示します。
【期間】
12月19日(金曜)から3月18日(水曜)
【場所・問合せ】
中央図書館 池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915
■企画展「『下谷生れ』の世界 小島政二郎の見た台東区」
台東区下谷に生まれ、生誕120周年・没後20年を迎えた小島政二郎にスポットを当て、その著作に関する展示を行います。
【期間】
12月19日(金曜)から3月18日(水曜)
【場所】
中央図書館 郷土・資料調査室 ゆかりの文学コーナー
【問合せ】
中央図書館 郷土資料担当
電話:03-5246-5911
■常設展示
近代日本を代表する彫刻家 朝倉文夫(1883-1964)の自宅兼アトリエだった建物で、作品をお楽しみいただけます。敷地全体が国の名勝に指定されています。
【期間】
12月20日(土曜)から
※月・金曜休館
【時間】
9時30分から16時30分
(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549
■あかちゃんえほんタイム
生後6ヶ月から1年6ヶ月のあかちゃんと保護者を対象とした、あかちゃんのための絵本の選び方・紹介や、読み聞かせ・わらべうたあそびを行います。
【日程】
12月20日(土曜)
【時間】
(1)10時15分から
(2)11時から
各20分程度
【場所】
生涯学習センター 4階 和室さくら
【問合せ】
中央図書館児童担当
電話:03-5246-5911
--------------------------------------------------------------------------------
開催中のイベント
■特別展 没後50年 朝倉文夫展 ふたつの故郷 -朝地と谷中-
朝倉文夫の生地である「朝地」と、上京してから亡くなるまで離れることのなかった「谷中」というふたつの場に焦点をあてながら、ゆかりの作品や土地にまつわるエピソードを通し、朝倉の自然観や美意識の源泉に迫ります。
【期間】
12月14日(日曜)まで
※月・金曜休館
【時間】
9時30分から16時30分
(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549
■企画展「日記が語る台東区 浅草寺日記」
「浅草寺日記」から、浅草寺周辺の賑わいや、遊園地「花やしき」の前身の花屋敷の成立など特徴ある記事をとりあげ、江戸時代の台東区の姿を紹介します。
【期間】
12月17日(水曜)まで
【場所】
中央図書館 郷土・資料調査室 ゆかりの文学コーナー
【問合せ】
中央図書館 郷土資料担当
電話:03-5246-5911
■池波正太郎記念文庫企画展 池波作品の舞台は今!「雲霧仁左衛門」
江戸、相模・小田原、尾張・名古屋、伊勢・多度など作品で描かれた舞台の現在を写真で紹介します。
【期間】
12月17日(水曜)まで
【場所・問合せ】
中央図書館 池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915
■企画展 中村不折-僕の歩いた道-
前編:正岡子規と出会って 書道博物館の創設者であり、画家・書家でもある中村不折は、還暦に『僕の歩いた道』と題した自伝を残しました。本展では、この自伝を元に、中村不折の生涯を前・後編にわけ、書道博物館所蔵の作品でつづっていきます。
前編では、若き日の不折を紹介します。幼少の頃、絵本がわりに眺めていた江戸時代の浮世絵やフランスでの修行時代の作品などを展示します。また、パリで師事したジャン=ポール・ローランスの水彩画や、敷設のために描かれたオーギュスト・ロダンのデッサンなど、当時の交流を示す、貴重な作品もあわせて紹介します。
【期間】
12月21日(日曜)まで※月曜日休館(12月22日から1月3日は展示替え、年末年始のため休館です。)
【時間】
9時30分から16時分30分
(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
書道博物館
電話:03-3872-2645
■平成26年度 新収蔵資料公開記念特別展 樋口一葉の和歌 「萩の舎」での日々
新収蔵資料8点を中心に、歌塾「萩の舎」での修練の日々をご紹介します。
【期間】
12月24日(水曜)まで
【時間】
9時から16時30分
(入館は16時まで)
【場所】
一葉記念館 展示室1・2
【問合せ】
一葉記念館
電話:03-3873-0004
************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 区長・広報室
台東区東上野4丁目5番6号 電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
*************************************************************************
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。