たいとう食の安全通信 12月12日号
■送信日時
2014/12/12 09:01
■本文
目次
1 カンピロバクターによる食中毒が増加しています
2 豚肉を生で食べるのはやめましょう!
3 平成26年は調理師業務従事者届の該当年です
4 様々な食中毒菌について【クドア・セプテンプンクタータ】
▼カンピロバクターによる食中毒が増加しています
本年11月末までに東京都内で発生したカンピロバクターによる食中毒事件は、32件(患者数197人)となっており、昨年の1年間の22件(患者数129人)を上回る発生状況となっています。
カンピロバクターによる食中毒は、「鶏刺し」や「とりわさ」など食肉の生食又は不十分な加熱によって発生します。また、調理器具を介した二次汚染によって食中毒が起こることもあります。食肉rは中心までしっかり加熱し、調理器具の洗浄と消毒を徹底することで食中毒を予防できます。食肉を食べたり調理したりする際は、十分に注意しましょう。
知って防ごう カンピロバクター食中毒(東京都)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/campylo/index.html
▼豚肉を生で食べるのはやめましょう!
今般、食品安全委員会の専門調査会において、国が豚肉の生食を禁止することは妥当であるとの結論が出されました。これを受けて、厚生労働省は食品衛生法の規格基準を改定し、豚肉の生食を禁止する見通しです。
豚は生きているときから、筋肉や内臓にE型肝炎ウイルスや食中毒細菌、寄生虫といった微生物に感染していることがあります。そこで、元来から「豚肉は加熱してから食べるもの」と考えられてきました。しかしながら、牛ユッケや牛レバーの代替として豚肉や豚レバーが生食されるようになりました。先に述べたように、豚肉の鮮度に関係なく微生物に汚染されていることがあるため、生食することは非常に危険です。法律の改正前であっても、豚肉を不十分な加熱で食べることは止めましょう。
E型肝炎ウイルスの感染事例・E型肝炎Q&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/08/h0819-2a.html
薬事・食品衛生審議会資料(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000054753.html
豚レバーの生食は、やめましょう(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syouhisya/121004/index.html
▼平成26年は調理師業務従事者届の該当年です。
本年は、「調理師業務従事者届」の該当年です。調理業務に従事している調理師の方は、平成27年1月15日(木)までに「調理師業務従事者届」の提出をお願いします。保健所窓口で届出用紙と郵送用封筒を配布しています。
調理師業務従事者届(東京都)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/shikaku/csh_menkyo/chori_seika/todokede.html
▼様々な食中毒菌について【クドア・セプテンプンクタータ】
クドア・セプテンプンクタータ(以下クドア)は、ヒラメに寄生する寄生虫の一種です。近年、新しい食中毒原因物質として知られるようになりました。
クドアを多量に含むヒラメを生で食べることで発症します。症状は食後数時間で一過性の下痢やおう吐などを起こしますが、速やかに回復します。
★予防のポイント★
クドアによる食中毒を予防するには、ヒラメをマイナス20℃で4時間以上冷凍するか75℃で5分間以上加熱することが必要です。
なお、ヒラメによる食中毒を防止するため、日本の養殖場では、現段階でできる様々な対策が進められています。
食品衛生の窓(クドア・セプテンプンクタータ)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/musi/29.html
農林水産省(ヒラメを介したクドアの一種による食中毒Q&A)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/kudoa_qa.html
◆ノロウイルス食中毒・感染予防ガイドを作成しました(台東保健所)
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/noro3.html
◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/
台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。