たいとう食の安全通信  1月14日号

■送信日時
2015/01/14 10:56
■本文
目次
1 感染性胃腸炎に注意しましょう
2 食品に異物が混入しないように注意しましょう
3 様々な食中毒菌について【サポウイルス】

▼感染性胃腸炎に注意しましょう
 冬はウイルス性の胃腸炎が流行する季節です。ノロウイルスやサポウイルスといった胃腸炎を起こすウイルスは、感染者の嘔吐物や便から感染が拡がります。また、加熱が不十分な二枚貝(カキなど)を食べることでも感染することがあります。
 飲食物の調理に携わる方は、体調不良時に調理を行わないのはもちろんのこと、常に不顕性感染(※)を念頭におきながら2回手洗いを心掛け、食品への汚染を防止しましょう。また、トイレやドアノブなど手指の触れる機会が多い箇所を塩素系の消毒薬で消毒すると、ウイルスの拡散防止に役立ちます。
(※)不顕性感染とは、ウイルスに感染しているのに症状が無い状態のことです。

ノロウイルス食中毒・感染予防ガイドを作成しました(台東保健所)
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/noro3.html

▼食品に異物が混入しないように注意しましょう
 このところ、食品に異物が混入する事故がマスメディアで頻繁に取り上げられています。平成24年に東京都内で寄せられた苦情数は約4900件あり、その内の14パーセントが異物混入に関するものでした。混入した異物は金属、ゴキブリ、毛髪が上位を占めていました。台東保健所へも毎年20件程度の異物混入の苦情が寄せられてきます。
 異物混入を防ぐには、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を徹底することが重要です。具体的には、施設の清掃や害虫駆除の実施、調理時にはピアス等のアクセサリーは外すこと等です。
よくある異物混入の事例として、金属タワシの破片が混入したとするものがあります。金属タワシは細かくなり易く、混入した場合に口腔内を傷つけることがあるので、厨房内での使用は控えましょう。
また、食品を提供する前に、目視で確認することも重要です。慣れた作業であっても、作った食品に異常が無いか、日頃から確認するようにしましょう。

あれ!おや!いつもと違う!?食品ナビ(東京都福祉保健局)
http://www2.tokyo-eiken.go.jp/shoku-navi/index.jsp
食品の苦情(平成24年度)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kujou/index.html

▼様々な食中毒菌について【サポウイルス】
 サポウイルスはノロウイルスと同様、年間を通して胃腸炎を起こします。近年、新しい検査法の開発、普及により食中毒の原因となることが明らかになりました。感染経路は、二枚貝(カキなど)の生食やウイルスを保有する調理従事者からの食品汚染が原因となります。
発症までの潜伏期間は12から48時間で、症状は1日から2日間、長い場合で一週間程度続きます。主症状はおう吐、下痢、発熱などで症状からノロウイルスと区別することは困難です。
 

★予防のポイント★
 サポウイルスに汚染されている可能性がある二枚貝は、85℃から90℃で90秒間以上加熱することで感染力を失います。トイレの後や調理をする際、自分が食事をする前にしっかり手を洗いましょう。体調が悪いときは、調理に携わらないようにしましょう。以上のように、ノロウイルスと同様の対策をとることでサポウイルス食中毒を予防できます。

サポウイルス(東京都食品衛生の窓)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/sapo.html
ノロウイルス食中毒・感染予防ガイドを作成しました(台東保健所)
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/noro3.html

◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf

◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/

台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。