たいとう食の安全通信 1月26日号
■送信日時
2015/01/26 17:08
■本文
目次
1 台東区食品衛生監視指導計画(案)について
2 食品安全意見交換会、知って安心!輸入食品!!について
▼台東区食品衛生監視指導計画(案)について
台東区では、食中毒予防の取り組みや重点的な監視指導の実施、検査体制の整備、食品関係団体との連携による自主管理の推進など食の安全・安心確保に向けて取り組んでいます。
引き続き、食品の安全性の確保をより一層推進し、区民の健康保護を図るため、現在、「平成27年度台東区食品衛生監視指導計画」の策定を進めています。
この計画の策定にあたり、より良い計画とするため、皆様のご意見をお聞かせください。
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/syokuhineisei/keikaku/boshu.html
▼食品安全意見交換会、知って安心!輸入食品!!について
昨今の食品に関連した不祥事の影響か、台東保健所で実施したアンケートでは約4割の消費者が「輸入食品の安全性に不安を感じていると」回答しています。
そこで、台東保健所では輸入食品の安全性について知ってもらうため輸入業者を講師にお呼びして、輸入食品の現状について解説していただきます。また、保健所の食品衛生監視員が輸入食品の検査体制について解説します。さらに、輸入食材を使ったお勧めのお菓子の作りを紹介します。お気軽にご参加ください。
http://www.city.taito.lg.jp/index/koho/koho/taito270120.files/taito0120_5.pdf
◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/
台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。