たいとう催し物情報 2月1日号(2月11日から2月20日)

■送信日時
2015/02/01 10:00
■本文
たいとう催し物情報 2月1日号(2月11日から2月20日)
************************************************************************
2月11日から2月20日に開催する催し物について掲載しています。

催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)

●2月11日(祝日)
・創作人形劇「谷中・百鬼夜行絵巻」
・ミレミアムホールふれあいコンサート「ヴァイオリンとピアノの夕べ」
●2月15日(日曜)
・街頭紙芝居
●2月18日(水曜)
・平成26年度台東区優秀技能者顕彰式
●2月19日(木曜)
・ギャラリートーク
・木曜コンサート「邦楽」
●2月20日(金曜)
・『サビザマ』サビの美しさ・儚さに気づく(3月1日(日曜)まで)
・くずし字解読講座「中世・近世の文学作品と書跡」(27日(金曜),3月6日(金曜),13日(金曜)も開催)

--------------------------------------------------------------------------------

■創作人形劇「谷中・百鬼夜行絵巻」
平成26年度台東区芸術文化支援制度対象企画。「百鬼夜行絵巻」をテーマに、付喪神たちが登場するオリジナルの人形劇の公演。人形劇団ひとみ座や、デフ・パペット・シアターひとみで活躍するメンバーによる、親子で楽しめるお寺での人形劇です。
【日程】
2月11日(祝日)
【時間】
(1)11時から(2)15時から
【場所】
全生庵
谷中5丁目4番7号
地下鉄千駄木駅徒歩5分
【問合せ先】
文化振興課 
電話:03-5246-1153

■ミレミアムホールふれあいコンサート「ヴァイオリンとピアノの夕べ」
台東区教育委員会が主催するコンサートで、今年で13回目。東京藝術大学名誉教授の浦川宜也先生と、上野学園大学短期大学部教授の田中美千子先生をお迎えし、お2人による「ヴァイオリンとピアノの夕べ」を開催いたします。
【日程】
2月11日(祝日)
【時間】
18時30分開場
19時開演
【場所】
生涯学習センター ミレニアムホール
【曲名】
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ へ長調 K376, 無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番 ホ長調 BWV1006,クレルリの主題による変奏曲,無窮動 他
【入場料】
一般1,000円 小・中学生500円(未就学児は無料)
【問合せ先】
生涯学習課
電話:03-5246-5812

■街頭紙芝居
佐々木遊太さんによる昔懐かしい街頭紙芝居の実演
【日程】
2月15日(日曜)
【時間】
(1)13時から
(2)14時から
(3)15時から
【場所・問合せ先】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451

■平成26年度台東区優秀技能者顕彰式
優秀なものづくりの技術をもつ、台東区内の職人さんを顕彰する式典を開催します。
【日程】
2月18日(水曜)
【時間】
14時から15時30分
【場所】
区役所 10階 会議室
【問合せ先】
産業振興課 企業・人材育成担当
電話:03-5246-1136

■ギャラリートーク
学芸員が展示作品などの見どころをお話します(30分程度)。
【日程】
2月19日(木曜)
【時間】
14時から
【場所・問合せ先】
朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549

■木曜コンサート「邦楽」
東京藝術大学音楽学部学生による演奏会です。(入場料500円)
【日程】
2月19日(木曜)
【時間】
14時
【場所】
生涯学習センター ミレニアムホール
【問合せ先】
旧東京音楽学校奏楽堂 仮事務所
電話:03-5826-7125

■『サビザマ』サビの美しさ・儚さに気づく
平成26年度台東区芸術文化支援制度対象企画。サビ(錆)の美しさ・儚さをテーマにしたオブジェや映像作品などの展覧会と、サビオークション、街歩きなどの関連イベントを開催します。
【期間】
2月20日(金曜)から3月1日(日曜)
【時間】
14時から20時(予定)
【場所】
旧平櫛田中邸
上野桜木2丁目20番3号
JR日暮里・鶯谷駅徒歩10分
※関連イベントの会場はイベントごとに異なる
【問合せ先】
文化振興課 
電話:03-5246-1153

■くずし字解読講座「中世・近世の文学作品と書跡」
中世・近世の文学作品を解読し、最終回は一葉の作品を読んでみましょう。
※事前申込(定員超過の場合は抽選)
【日程】
2月20日(金曜),27日(金曜),
3月6日(金曜),13日(金曜)
(全4回)
【時間】
13時30分から(2時間程度)
【場所】
一葉記念館地下研修室
【講師】
山口恭子氏(法政大学兼任講師)
【参加費】
2,700円(当選後事前に支払。初回のみ受付にて別途入館料300円が必要)
【定員】
30名
【応募方法】
往復はがきの往信裏面に、(1)住所(2)氏名(フリガナ)(3)年齢(4)電話番号、返信表面に住所・氏名を明記してください。応募は1人1通に限る。複数名の記入、往復はがきでないものは無効。
【応募締切】
2月2日(月曜)消印有効
【応募先】
〒110-0012 台東区竜泉3丁目18番4号 一葉記念館 くずし字解読講座係
【問合せ先】
一葉記念館
電話:03-3873-0004

--------------------------------------------------------------------------------
開催中のイベント

■冬ぼたん
上野東照宮ぼたん苑には、1,500坪の敷地に約40品種、600株の冬牡丹の他に大切に育てた寒牡丹も咲いています。霜よけの藁囲いに包まれて咲く冬の牡丹をゆっくりとご鑑賞ください。
【期間】
2月22日(日曜)まで
【場所】
上野東照宮ぼたん苑
上野公園9-88
JR線・京成 上野駅より徒歩5分
【問合せ先】
上野東照宮    
電話:03-3822-3575

■実践女子大学文芸資料研究所連携協定締結記念特別展 「樋口一葉の交遊禄」
樋口一葉と「萩の舎」同人たちとの交遊について書簡を通してご鑑賞いただきます。
【期間】
3月8日(日曜)まで
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
【時間】
9時から16時30分(入館は16時まで)
【場所】
一葉記念館展示室3
【問合せ先】
一葉記念館
電話:03-3873-0004

■企画展 中村不折-僕の歩いた道- 後編:森鴎外、夏目漱石たちとの交流
書道博物館の創設者であり、画家・書家でもある中村不折は、還暦に『僕の歩いた道』と題した自伝を残した。本展では、この自伝を元に、中村不折の生涯書道博物館所蔵の作品でつづっていく後編です。
後編では、フランスより帰国後、画家、書家として精力的に活動した不折の、洋画界でのめざましい活躍を示す油彩画や、森鴎外もファンだった不折流と呼ばれる書作品、そして山水や中国故事の題材を得意とした日本画など、後年の不折作品を一挙に公開し、明治の文豪たちとの交流もあわせて紹介します。
【期間】
3月15日(日曜)まで
※月曜休館
【時間】
9時30分から16時30分(入館は16時まで)
【場所・問合せ先】
書道博物館
電話:03-3872-2645

■池波正太郎記念文庫企画展 自筆絵画展「池波正太郎が描いた表紙絵」
池波正太郎が描いた「原っぱ」「散歩のとき何か食べたくなって」「私の歳月」等の表紙絵から16点の作品を展示します。
【期間】
3月18日(水曜)まで
【場所】
池波正太郎記念文庫
【問合せ先】
中央図書館池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915

■企画展「『下谷生れ』の世界〜小島政二郎の見た台東区〜」
台東区下谷に生まれ、生誕120周年・没後20年を迎えた小島政二郎にスポットを当て、その著作に関する展示を行います。
【期間】
3月18日(水曜)まで
【場所】
中央図書館 郷土・資料調査室 ゆかりの文学コーナー
【問合せ先】
中央図書館郷土資料担当
電話:03-5246-5911

************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 区長・広報室
台東区東上野4丁目5番6号  電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html

Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
*************************************************************************


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。