たいとう催し物情報 3月1日号(3月11日から3月20日)

■送信日時
2015/03/01 10:00
■本文
たいとう催し物情報 3月1日号(3月11日から3月20日)
************************************************************************
3月11日から3月20日に開催する催し物について掲載しています。

催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)

●3月11(水曜)から3月23(月曜)
・江戸下町伝統工芸館 特別展「金銀砂子画展」
●3月14日(土曜)
・平成26年度防災フェア(15日(日)も開催)
・環境ふれあい館リサイクル活動室出前講座「ふろしきを楽しく使ってみましょう」
・26年度地域猫講習会
「第10回大会記念〜地域猫の原点に戻る」
●3月15日(日曜)
・街頭紙芝居
・レクチャーコンサート バロック音楽紀行〜イタリアからフランス、ドイツへ〜
●3月17日(火曜)
・あかちゃんえほんタイム
●3月18日(水曜)
・浅草観音示現会 金龍の舞
●3月19日(木曜)
・木曜コンサート「室内楽」
・ギャラリートーク
●3月20日(金曜)から
・隅田公園 桜まつり(4月12日(日曜)まで)
・企画展「百貨店の時代-昭和初期の上野松坂屋」(6月14日(日曜)まで)
・池波正太郎記念文庫企画展 風間完挿絵原画展「真田太平記」(7月15日(水曜)まで)

--------------------------------------------------------------------------------

■一葉記念館休館
特別展終了による常設展復旧の展示替えのため、3月9日(月曜)から3月12日(木曜)
臨時休館します。
【問合せ】
一葉記念館
電話:03-3873-0004
■江戸下町伝統工芸館 特別展「金銀砂子画展」
多種類にわたる伝統工芸品の中から「金銀砂子画」に注目し、作品やパネル展示で紹介します。
平安時代から、屏風や襖などを華麗に彩ってきた「金銀砂子細工」。しかし、襖等はあくまでも部屋の脇役にすぎません。田部井さんは、平面的な砂子の技法に工夫を加え、立体感溢れる主役としての「金銀砂子画」を生み出しました。
職人の技と探究心が生み出した「金銀砂子画」を、ぜひお楽しみください。
【期間】
3月11(水曜)から3月23(月曜)
【時間】
10時から20時
【場所】
江戸下町伝統工芸館 1階
〔金銀砂子画職人による製作実演〕
3月14日(土曜)・15日(日曜)11時から17時
田部井稔氏
【問合せ】
産業振興課
電話:03-5246-1131
■平成26年度防災フェア
区民の防災意識の高揚および防災知識の啓発を図ることを目的とし、ブースごとに災害時用品の展示・説明・体験や参加団体の防災パネル展示、防災クイズラリーや警察署車両・消防署車両の展示乗車体験等を行います。
【日程】
3月14日(土曜)15日(日曜日)
【時間】
10時から16時
(3月15日は15時まで)
【場所】
生涯学習センター
【問合せ】
災害対策課
電話:03-5246-1094
■環境ふれあい館リサイクル活動室出前講座「ふろしきを楽しく使ってみましょう」
洋服を包むだけではない、ふろしきのちょっと変わった使い方教えます!
【日程】
3月14日(土曜)
【時間】
14時から16時
【場所】
台東一丁目区民館 第3集会室
【問合せ】
環境ふれあい館リサイクル活動室
電話:03-3866-8094
■26年度地域猫講習会「第10回大会記念 地域猫の原点に戻る」
区では野良猫問題の解決策である「地域猫」の取り組みを開始してから10年目となりました。これを記念して「地域猫」の発案者であり、「『地域猫』のすすめ―ノラ猫と上手につきあう方法」の著書である横浜市職員の黒澤獣医師を講師に迎え、発案のきっかけ、現状の課題、今後の展望などをご講演いただきます。
【日程】
3月14日(土曜)
【時間】
14時から16時
【場所】
台東保健所 3階 大会議室
【問合せ】
生活衛生課愛護動物管理
電話:03-3847-9437
■街頭紙芝居
佐々木遊太さんによる昔懐かしい街頭紙芝居の実演
【日程】
3月15日(日曜)
【時間】
(1)13時から
(2)14時から
(3)15時から
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451
■レクチャーコンサート バロック音楽紀行 『イタリアからフランス、ドイツへ』
チェンバロをはじめとする古楽器で演奏するバロック音楽のコンサート。出演者による解説があるので、はじめてバロック音楽を聴く方にもお楽しみいただけます。(入場料2,000円)
【日程】
3月15日(日曜)
【時間】
14時から
【場所】
生涯学習センター ミレニアムホール
【問合せ】
旧奏楽堂仮事務所
電話:03-5826-7125
■あかちゃんえほんタイム
生後6ヶ月から1年6ヶ月のあかちゃんと保護者を対象とした、あかちゃんのための絵本の選び方・紹介や、読み聞かせ・わらべうたあそびを行います。
【日程】
3月17日(火曜)
【時間】
11時から
20分程度
【場所】
すこやかとしょしつ(台東保健所3階大会議室)
【問合せ】
中央図書館児童担当
電話:03-5246-5911
■浅草観音示現会 金龍の舞
推古天皇36年(628)3月18日に、宮戸川(現在の隅田川)から浅草寺の本尊「観世音菩薩」が出現したといわれ、この日を記念し、浅草寺では『示現会』を行っています。また境内では「金龍の舞」が催されます。これは仏法守護の龍神が観音示現の折、金鱗を輝かせたという、金龍山の山号に由来する浅草寺縁起にちなんだものです。
【日程】
3月18日(水曜)
【時間】
法要 14時 金龍の舞  (本堂前)
(1)11時30分
(2)14時
(3)15時30分
【場所】
浅草寺
浅草2丁目3番1号
地下鉄・東武線・TX 浅草駅より徒歩5分
【問合せ】
金龍の舞については
浅草観光連盟     
電話:03-3844-1221  
■木曜コンサート「室内楽」
東京藝術大学音楽学部学生、院生による演奏会です。今回は弦楽四重奏をはじめとするアンサンブルです。(入場料500円)
【日程】
3月19日(木曜)
【時間】
14時から
【場所】
生涯学習センター ミレニアムホール
【問合せ】
旧奏楽堂仮事務所
電話:03-5826-7125
■ギャラリートーク
学芸員が展示作品などの見どころをお話します(30分程度)。
【日程】
3月19日(木曜)
【時間】
14時から
【場所・問合せ】
朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549
■隅田公園 桜まつり
隅田川の吾妻橋・桜橋間は江戸時代からの桜の名所です。隅田公園の桜は約670本。隅田川の屋形船から両岸の桜並木を眺める風流な花見も楽しめます。隅田公園は桜と東京スカイツリーのビューポイントです。
【期間】
3月20日(金曜)から4月12日(日曜)
【場所】
隅田公園
地下鉄・東武線浅草駅より徒歩5分
【問合せ】
浅草観光連盟  
電話:03-3844-1221
■企画展「百貨店の時代-昭和初期の上野松坂屋」
当図書館所蔵の、上野松坂屋の広告(チラシ)を展示し、「百貨店」そのものが、関東大震災の復興の象徴となった点をひもときます。また、池之端別館のチラシも合わせて紹介します。
【期間】
3月20日(金曜)から6月14日(日曜)
【場所】
郷土・資料調査室 ゆかりの文学コーナー
【問合せ】
中央図書館郷土資料担当
電話:03-5246-5911
■池波正太郎記念文庫企画展 風間完挿絵原画展「真田太平記」
足かけ9年に及ぶ池波正太郎の「真田太平記」。その挿絵を描いた画家・風間完氏の原画展を行います。第1期、第2期で計32点を展示します。
【期間】
3月20日(金曜)から7月15日(水曜)
【場所・問合せ】
中央図書館池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915

--------------------------------------------------------------------------------
開催中のイベント

■企画展中村不折-僕の歩いた道-後編:森鴎外、夏目漱石たちとの交流
書道博物館の創設者であり、画家・書家でもある中村不折は、還暦に『僕の歩いた道』と題した自伝を残した。本展では、この自伝を元に、中村不折の生涯書道博物館所蔵の作品でつづっていく後編です。
後編では、フランスより帰国後、画家、書家として精力的に活動した不折の、洋画界でのめざましい活躍を示す油彩画や、森鴎外もファンだった不折流と呼ばれる書作品、そして山水や中国故事の題材を得意とした日本画など、後年の不折作品を一挙に公開し、明治の文豪たちとの交流もあわせて紹介します。
【期間】
3月15日(日曜)まで
※月曜休館
【時間】
9時30分から16時30分
(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
書道博物館
電話:03-3872-2645
■池波正太郎記念文庫企画展 自筆絵画展「池波正太郎が描いた表紙絵」
池波正太郎が描いた「原っぱ」「散歩のとき何か食べたくなって」「私の歳月」等の表紙絵から18点の作品を展示します。
【期間】
3月18日(水曜)まで
【場所・問合せ】
中央図書館池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915
■企画展「『下谷生れ』の世界〜小島政二郎の見た台東区〜」
台東区下谷に生まれ、生誕120周年・没後20年を迎えた小島政二郎にスポットを当て、その著作に関する展示を行います。
【期間】
3月18日(水曜)まで
【場所】
中央図書館 郷土・資料調査室 ゆかりの文学コーナー
【問合せ】
中央図書館郷土資料担当
電話:03-5246-5911
************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 区長・広報室
台東区東上野4丁目5番6号  電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html

Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
*************************************************************************

一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。