たいとう催し物情報 4月1日号(4月11日から4月20日)
■送信日時
2015/04/01 10:00
■本文
たいとう催し物情報 4月1日号(4月11日から4月20日)
************************************************************************
4月11日から4月20日に開催する催し物について掲載しています。
催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●4月11日(土曜)
・上野ぼたん祭(5月10日(日曜)まで)
・第13回浅草観音うら一葉さくらまつり
●4月12日(日曜)
・白鷺の舞
・伝統工芸実演会
●4月15日(水曜)
・『オープン記念week』たんけんラリー
●4月16日(木曜)
・『オープン記念week』スポーツ大会
●4月17日(金曜)
・『オープン記念week』プラバン作り
●4月18日(土曜)
・浅草流鏑馬
・中央図書館谷中分室開館記念講演会「江戸のまちと谷中」
・『オープン記念week』プラバン作り
●4月19日(日曜)
早慶レガッタ
・街頭紙芝居
・『オープン記念week』谷中児童館オープン記念下町っ子シアター 茶目っ気たっぷりの摩理とおとぼけYAMAによるパフォーマンスショー
●4月20日(月曜)
・平成27年度 台東区芸術文化支援制度説明会
---------------------------------------------------------------------------------
■上野ぼたん祭
上野東照宮ぼたん苑は昭和55年、日中友好を記念して開苑。1,500坪の敷地に約250品種、3,200株が植栽されている。日中友好を記念して贈られた珍しい牡丹も咲き、5月上旬には芍薬も見頃になります。
※入場料 大人700円・小学生以下無料
【日程】
4月11日(土曜)から5月10日(日曜)
【時間】
9時から17時
【場所】
上野東照宮ぼたん苑
JR・地下鉄・京成線上野駅より徒歩8分
【問合せ】
上野観光連盟
電話:03-3832-0084
■第13回浅草観音うら一葉さくらまつり
江戸開府400年を記念し、浅草観音うら地域の沿道に一葉桜を植樹したことを記念して、スタートしたイベントで、江戸吉原おいらん道中や地元町会女性部による模擬店、フリーマーケットなどを実施しています。
【日程】
4月11日(土曜)
雨天12日へ順延
【時間】
10時から16時
【場所】
一葉桜小松橋通り(浅草7丁目から千束3丁目交差点)
【問合せ】
一葉桜まつり小松橋通り実行委員会
電話:03-3839-5229
■白鷺の舞
昭和43年東京百年を記念して創始奉納された白鷺(しらさぎ)の舞は、平安時代の風雅を伝えるもので、白鷺をかたどった衣装を着けた踊子等が、境内を美しく舞い踊ります。
【日程】
4月12日(日曜)
【時間】
(1)11時30分
本堂前
(2)14時
オレンジ通り
(3)15時30分
本堂前
【場所】
浅草寺境内
浅草2丁目3番1号
地下鉄・東武線浅草駅より徒歩7分
【問合せ】
浅草観光連盟
電話:03-3844-1221
■伝統工芸実演会
石井寅男さんによる木版画彫刻の実演
【日程】
4月12日(日曜)
【時間】
13時から16時
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451
■『オープン記念week』たんけんラリー
児童館の各部屋をクイズ方式でまわり、スタンプを集める
【日程】
4月15日(水曜)
【時間】
14時から15時
【場所】
谷中児童館の各部屋
【問合せ】
台東区社会福祉事業団
電話:03-5603-2229
■『オープン記念week』スポーツ大会
(1)小学校3年生までを対象とした遊び、スポーツを行う
(2)小学校4年生以上を対象とした遊び、スポーツを行う
【日程】
4月16日(木曜)
【時間】
(1)15時から16時
(2)16時から17時
【場所】
谷中児童館の遊戯室
【問合せ】
台東区社会福祉事業団
電話:03-5603-2229
■『オープン記念week』プラバン作り
絵を描いたプラスチック板をトースターで焼いてキーホルダーを作る
【日程】
4月17日(金曜)
【時間】
15時から16時30分
【場所】
谷中児童館の図工室
【問合せ】
台東区社会福祉事業団
電話:03-5603-2229
■浅草流鏑馬
江戸時代に浅草神社の正月行事として行われていた流鏑馬を、観光行事として復活・継承しました。隅田公園内の特設会場にて、鹿の形をした的に弓を射る草鹿(くさじし)と、狩装束姿の射手が疾走する馬上から矢を放つ流鏑馬(やぶさめ)が行われます。
草鹿:観覧無料
流鏑馬:観覧有料(一席2,000円)
【日程】
4月18日(土曜)
【時間】
11時から草鹿
13時から流鏑馬
【場所】
隅田公園言問橋付近 特設会場
地下鉄・東武線 浅草駅より徒歩8分
【問合せ】
観光課
電話:03-5246-1151
■中央図書館谷中分室開館記念講演会「江戸のまちと谷中」
谷中分室の開館を記念し、江戸のまちと谷中の成り立ちについての講演会を行います。
【日程】
4月18日(土曜)
【時間】
14時から15時30分
【場所】
谷中防災コミュニティセンター2階 多目的ホール
【講師】
浦井正明氏
(東叡山寛永寺長臈・現龍院住職)
【定員】
110名
【参加費】
無料
【申込方法】
往復はがきに「開館記念講演会希望」と明記の上、名前・住所・電話番号を記入し、中央図書館あてに郵送。3月20日(金曜)必着。応募は1人1通まで。はがき1通で1名分のみ応募可。(※応募が多数の場合は抽選)
【問合せ】
3月31日(火曜)までは
中央図書館
電話:03-5246-5911
4月1日(水曜)からは
中央図書館谷中分室
電話:03-3824-4041
■『オープン記念week』プラバン作り
絵を描いたプラスチック板をトースターで焼いてキーホルダーを作る
【日程】
4月18日(土曜)
【時間】
14時30分から16時30分
【場所】
谷中児童館の図工室
【問合せ】
台東区社会福祉事業団
電話:03-5603-2229
■早慶レガッタ
昭和53年に復活した早慶レガッタは、新大橋上流から桜橋上流まで、約3,750メートルのコースで競います。
【日程】
4月19日(日曜)
【場所】
隅田川 新大橋〜桜橋
【問合せ】
早慶対抗競漕大会 運営委員会
電話:045-442-3107
■街頭紙芝居
佐々木遊太さんによる昔懐かしい街頭紙芝居の実演
【日程】
4月19日(日曜)
【時間】
(1)13時から
(2)14時から
(3)15時から
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451
■『オープン記念week』谷中児童館オープン記念下町っ子シアター 茶目っ気たっぷりの摩理とおとぼけYAMAによるパフォーマンスショー
・オペラ歌手と道化師のユニット「青い卵」
・ジャグリング、マイム、バルーン、歌(オペラ)など
・4月5日(日曜)より申込開始(直接谷中児童館へ)※児童(0から18歳)とその保護者優先
・チラシ・事業団HP・児童館だより
【日程】
4月19日(日曜)
【時間】
13時30分から14時45分
【場所】
谷中防災コミュニティセンター多目的ホール
【問合せ】
台東区社会福祉事業団
電話:03-5603-2229
■平成27年度 台東区芸術文化支援制度説明会
平成27年度の台東区芸術文化支援制度の募集にあたり、説明会を開催します。制度内容の説明、平成26年度の支援対象企画の実施報告を行います。
【日程】
4月20日(月曜)
【時間】
19時から20時45分頃
【定員】
60名
※要事前申込・定員に達し次第締切
【場所】
浅草文化観光センター 5階 大会議室
【問合せ】
文化振興課
電話:03-5246‐1153
--------------------------------------------------------------------------------
開催中のイベント
■特集展示 朝倉文夫コレクション「千代鶴是秀」
朝倉文夫と交流のあった刃物職人 千代鶴是秀。芸術性の高い是秀作品を選りすぐって展示します。
【期間】
5月27日(水曜)まで
【場所・問合せ】
朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549
■企画展「百貨店の時代-昭和初期の上野松坂屋」
当図書館所蔵の、上野松坂屋の広告(チラシ)を展示し、「百貨店」そのものが、関東大震災の復興の象徴となった点をひもときます。また、池之端別館のチラシも合わせて紹介します。
【期間】
6月14日(日曜)まで
【場所】
郷土・資料調査室 ゆかりの文学コーナー
【問合せ】
中央図書館郷土資料担当
電話:03-5246-5911
■池波正太郎記念文庫企画展 風間完挿絵原画展「真田太平記」
足かけ9年に及ぶ池波正太郎の「真田太平記」。その挿絵を描いた画家・風間完氏の原画展を行います。第1期、第2期で計32点を展示します。
【期間】
7月15日(水曜)まで
【場所】
池波正太郎記念文庫
【問合せ】
中央図書館池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915
■企画展 不折が愛した中国 南北朝時代の書−
439年から589年、王朝の興亡を越えて−
不折が到達した独特のスタイルである不折流の書は、多くの書の古典が源となっています。
本展では、南北朝時代の書に焦点をあて、不折が愛した数々の南北朝時代の名品と、不折の書を紹介します。
【期間】
7月20日(祝日)まで
※月曜休館
※桜の季節の4月6日の月曜は特別開館
【時間】
9時30分から16時30分
(入館は16時まで)
※4月24日(金曜)は20時まで(入館は19時30分まで)
【場所・問合せ】
書道博物館
電話:03-3872-2645
************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 広報課
台東区東上野4丁目5番6号 電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
*************************************************************************
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。