たいとう食の安全通信 4月10日号
■送信日時
2015/04/10 09:00
■本文
目次
1 食品表示法の施行について
2 まだまだノロウイルス食中毒に注意しましょう!
▼食品表示法の施行について
平成27年4月1日より食品表示法が施行されました。この法律は食品衛生法、JAS法及び健康増進法の食品の表示に関する規定を統合し、食品表示に関する包括的かつ一元的な制度として創設されたものです。食品の表示を作成する際には、本法令に違反しないように注意しましょう。
http://www.caa.go.jp/foods/index18.html#m01
▼まだまだノロウイルス食中毒に注意しましょう!
ノロウイルスの発生が止まりません。例年ですとこの時期は落ち着いてくるのですが、まだまだ発生しています。
ノロウイルスによる食中毒の多くは、ウイルスに感染した調理従事者が「トイレに行ったあとの手洗い・消毒を適切に行わなかったこと」で食品を汚染し、発生します。調理従事者は、体調が悪いときに調理を行わないのはもちろんのこと、常に不顕性感染(※)を念頭におきながら2回手洗いを心掛けましょう。また、トイレやドアノブなど手指の触れる機会が多い箇所は塩素系の消毒薬で消毒し、ウイルスの拡散を防止するようにしましょう。
(※)不顕性感染とは、ウイルスに感染しているのに症状が無い状態のことです。
http://www.nih.go.jp/niid/images/iasr/rapid/noro/150324/noro1_150324.gif
◆ノロウイルス食中毒・感染予防ガイドを作成しました(台東保健所)
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/noro3.html
◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/
台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。