たいとう催し物情報 6月21日号(7月1日から7月10日)

■送信日時
2015/06/21 10:00
■本文
たいとう催し物情報 6月21日号(7月1日から7月10日)
************************************************************************
7月1日から7月10日に開催する催し物について掲載しています。

催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●7月1日(水曜)
・お山開き
・水上祭
●7月2日(木曜)
・台東区の伝統工芸職人による実演販売(16日まで複数日開催)
●7月3日(金曜)
・手拭を利用したオリジナルランチョンマットづくり
・第28回下町七夕まつり(8日まで)
●7月4日(土曜)
・郷土・調査資料室 講演会「すぎ散歩〜谷中の植物をたずねて〜」
・まちかど映画会in浅草橋
●7月5日(日曜)
・まちかど映画会in谷中
・台東区共通商品券販売(多子世帯)
●7月6日(月曜)
・入谷朝顔まつり(8日まで)
●7月9日(木曜)
・Concert for KIDS〜0才からのクラシック〜
・四万六千日 ほおずき市(10日も開催)
・企画展「谷中の自然を見る 本草学者・岩崎灌園の世界」関連 専門員によるスライド・トー

--------------------------------------------------------------------------------
■お山開き
小野照先神社境内には、江戸時代に本物の溶岩を運んで作られた都内でも珍しい「富士塚」があります。富士山に合わせて、お山開きが行われ6月30日と1日には富士塚に登ることができます。
【日程】
7月1日(水曜)
※開山式は6月30日(火曜) 11時から
【場所・問合せ】
小野照崎神社   
電話:03-3872-5514

■水上祭
浅草橋を出た御座船が隅田川を下り、形代(紙の人形に氏子の名前を書いたもの)を流して厄除けをする儀式です。
【日程】
7月1日(水曜)
【時間】
出船 10時
【場所】
出船場所 柳橋周辺の神田川沿い
【問合せ】
鳥越神社     
電話:03-3851-5033

■台東区の伝統工芸職人による実演販売
台東区の伝統工芸職人が実演販売を行います。
7月2日、7月3日、7月6日、7月7日看板彫刻・袋物、7月8日から7月10日東京銀器・江戸すだれ、7月13日から7月16日木版彫刻・銅器
【日程】
7月2日(木曜)から
7月16日(木曜)
【時間】
10時30分から16時
(最終日のみ15時まで)
【場所】
東京都庁第1本庁舎1階観光情報センター
【問合せ】
産業振興課 
庶務・伝統工芸担当
電話:03-5246-1131

■手拭を利用したオリジナルランチョンマットづくり
染めムラのある手拭を利用してオリジナルランチョンマットをつくります。
【日程】
7月3日(金曜)
【時間】
14時から16時
【場所】
東上野区民館302集会室
【問合せ】
環境ふれあい館リサイクル活動室
電話:03-3866-8094

■第28回下町七夕まつり
かっぱ橋本通りには、彩り鮮やかな笹飾りやくす玉が飾られます。土・日曜日にはパレードや模擬店など、楽しいイベントが沢山開催されます。
また、会場はスカイツリーの絶景ビューポイントです。3日、6日から8日は飾りのみ。4日、5日は交通規制があります(4日10時から20時、5日10時から20時)。
【日程】
7月3日(金曜)から7月8日(水曜)
【時間】
10時から19時
土曜日のみ20時まで
【場所】
かっぱ橋本通り
(昭和通りから国際通り)
【問合せ】
台東区交流促進課 
ときめき たいとうフェスタ事務局
電話:03-5246-1264

■郷土・調査資料室 講演会「すぎ散歩〜谷中の植物をたずねて〜」
谷中の現在を散歩し、植物と地域の再発見をテーマにした講演を行います。※実際の散歩ではありません。
【日程】
7月4日(土曜)
【時間】
14時から16時
【場所】
生涯学習センター3階301研修室
【問合せ】
中央図書館
郷土資料担当
電話:03-5246-5911

■まちかど映画会in浅草橋
「第8回したまちコメディ映画祭in台東」のまちかど映画会として、浅草橋区民館で映画上映を行う。
映画「男はつらいよ 寅次郎紅の花」
【日程】
7月4日(土曜)
【時間】
開場14時から
開演14時30分から
【場所】
浅草橋区民館
【問合せ】
にぎわい計画課
電話:03-5246-1328

■まちかど映画会in谷中
「第8回したまちコメディ映画祭in台東」のまちかど映画会の協力企画として、谷中防災コミュニティセンターで映画上映を行う。
映画「うまれる」
【日程】
7月5日(日曜日)
【時間】
第一部10時から
第二部13時30分から
【場所】
谷中防災コミュニティセンター
【問合せ】
にぎわい計画課
谷中コミュニティ委員会
こどもみらい部会 
担当 橘
電話:090-9145-9495

■台東区共通商品券販売(多子世帯)
台東区商店街連合会が、地域経済活性化のため、台東区共通商品券を販売します。
6,000円分の商品券を4,500円で販売します(プレミアム率33%)。区内に住所を有する18歳以下の子供が3人以上いる世帯が対象で、要件に該当する世帯には区から通知が送られます。購入冊数制限があります。
【日程】
7月5日(日曜日)
【時間】
10時から16時(売り切れ次第終了)
【場所】
生涯学習センター
【問合せ】
台東区商店街連合会
商品券専用ダイヤル
電話:03-3843-0911

■入谷朝顔まつり
明治初期、入谷の十数軒の植木屋が朝顔作りを始め、年々大輪や珍花を咲かせ評判になりました。都市化の波と共に大正2年に途絶えましたが、昭和23年に地元有志により復活しました。
【日程】
7月6日(月曜)から7月8日(水曜)
【時間】
6時頃から23時頃
【場所】
入谷鬼子母神(真源寺) 
およびその周辺
【問合せ】
真源寺      
電話:03-3841-1800

■Concert for KIDS〜0才からのクラシック〜
出演時鷲尾麻衣(ソプラノ)、礒絵里子(ヴァイオリン)、上原正敏(テノール)、加藤直明(トロンボーン)、白石光隆(ピアノ)
曲目時オペラ「トゥーランドット」より『誰も寝てはならぬ』(プッチーニ)/ボリヴァール(クック)/愛の挨拶(エルガー)他
※曲目を変更する場合もございます。
入場料(全席指定)時
おとな(中学生以上) 2,000円
こども(0才-小学生)1,000円
チケット販売所時チケットぴあ、イープラス、台東区生涯学習センター、台東区芸術文化財団事務局
【日程】
7月9日(水曜)
【時間】
11時から
【場所】
台東区生涯学習センター
ミレニアムホール
【問合せ】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
電話:03-5828-7591

■四万六千日  ほおずき市
7月9日、10日に浅草観音に参拝すれば、一日だけで四万六千日参拝したのと同じご利益があるといわれています。この縁日に合わせ、境内にほおずきの市がたちます。
【日程】
7月9日(木曜)
7月10日(金曜)
【時間】
9時頃-21時頃
【場所】
浅草寺境内
【問合せ】
浅草寺      
電話:03-3842-0181

■企画展「谷中の自然を見る 本草学者・岩崎灌園の世界」関連専門員によるスライド・トーク
スライドを使い、企画展示の解説を行うイベントを開催します。
【日程】
7月9日(木曜)
8/13日(木曜)
9/10日(木曜)
【時間】
13時30分から
【場所】
台東区生涯学習センター504研修室
【問合せ】
中央図書館
郷土資料担当
電話:03-5246-5911
--------------------------------------------------------------------------------
開催中のイベント
■【申し込み受付中】池波正太郎記念文庫 時代小説特別講演会
江戸料理の精華「八百善」―9月20日(土曜)開演
爛熟した江戸社会で和食を日本文化の精華に仕上げた、浅草・山谷堀の「八百善」当主・福田屋善四郎の生涯を松井今朝子氏(直木賞作家)が講演。
(9月2日水曜必着往復はがき事前申込制)
【日時】
9/20日(土曜) 14時開演
【場所】
生涯学習センター2階  ミレニアムホール
問合せ
中央図書館
池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915

■池波正太郎記念文庫企画展 風間完挿絵原画展「真田太平記」
足かけ9年に及ぶ池波正太郎の「真田太平記」。その挿絵を描いた画家・風間完氏の原画展を行います。第1期、第2期で計32点を展示します。
【期間】
7月15日(水曜)まで
【場所・問合せ】
中央図書館
池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915

■企画展不折が愛した中国 南北朝時代の書
-439年から589年、王朝の興亡を越えて- 不折が到達した独特のスタイルである不折流の書は、多くの書の古典が源となっています。
本展では、南北朝時代の書に焦点をあて、不折が愛した数々の南北朝時代の名品と、不折の書を紹介します。
【期間】
7月20日(祝)まで
※月曜休館
【時間】
9時30分から16時30分
(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
書道博物館
電話:03-3872-2645

■郷土・資料調査室企画展「谷中の自然を見る 本草学者・岩崎灌園の世界」
台東区を舞台に活躍した江戸時代の本草学者、岩崎灌園の事績を中心に、谷中の自然を紹介します。
【期間】
9月16日(水曜)まで
【場所】
郷土・資料調査室
【問合せ】
中央図書館
郷土担当
電話:03-5246-5911

************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 広報課
台東区東上野4丁目5番6号  電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html

Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
*************************************************************************



一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。