たいとう催し物情報 8月11日号(8月21日から8月31日)

■送信日時
2015/08/11 10:00
■本文
たいとう催し物情報 8月11日号(8月21日から8月31日)
************************************************************************
8月21日から8月31日に開催する催し物について掲載しています。

催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●8月18日(火曜)
・第6回 したまち演劇祭 in 台東(9月21日まで)
●8月21日(金曜)
・くずし解読講座「平安のうたと書」(他3日開催)
●8月22日(土曜)
・こども土曜塾
・第6回 台東区子ども歴史・文化検定(個人受検)
●8月23日(日曜)
・殺陣体験ワークショップ(26日も開催、申し込みは16日まで)
●8月24日(月曜)
・パッチワークをやってみよう
●8月25日(火曜)
・ビジネス交流フェスタ
・一葉記念館ミニ企画展(2)「実習生による展示」(9月6日まで)
●8月26日(水曜)
・児童館お楽しみ劇場-「布でつくった紙芝居!?なにぬの屋がやってくる」
●8月27日(木曜)
・児童館お楽しみ劇場-「おはなしくじらのおもちゃばこ」
・木曜コンサート「声楽(独唱)」
・ぬいぐるみおとまり会
●8月28日(金曜)
・児童館お楽しみ劇場-「赤鼻と音楽家」
・児童館お楽しみ劇場-「モコとシドロモドフの大道芸」
●8月29日(土曜)
・浅草サンバカーニバル
●8月31日(月曜)
・児童館お楽しみ劇場-、「ざんさんのおはなし劇場」

-------------------------------------------------------------------------------- 
■第6回 したまち演劇祭 in 台東
区内の各会場の特色を活かし、公募で選ばれた団体が通常公演とはひと味違う演劇を上演します。演劇に触れて楽しむ事ができる体験ワークショップなど、企画イベントも盛りだくさん。したまち人情あふれる台東区ならではの演劇祭です。
各団体による公演の詳細はそれぞれの項目をご覧ください。
【日程】
8月18日(火曜)から9月21日(月曜・祝日)

■第6回したまち演劇祭in台東−文学座有志
「第6回したまち演劇祭in台東」の公募公演。文学座有志による久保田万太郎の世界による、万太郎の世界「祭りの出来事」「冬ざれ」が公演される。
【日程・時間】
8月21日(金曜)から23日(日曜)
・21日(金曜)
14時から15時30分
19時から20時30分
・22日(土曜)
11時から12時30分
16時から17時30分
・23日(日曜)
11時から12時30分
16時から17時30分
【場所】
木馬亭
【問合せ】
にぎわい計画課
電話:03-5246-1148

■第6回したまち演劇祭in台東−劇団東京人形夜
「第6回したまち演劇in台東」の公募公演。劇団東京人形夜による、「映画世界inしたまち演劇祭」が公演される。
【日程】
8月21日(金曜)
【時間】
開演時間
13時30分から15時
19時30分から21時
【場所】
生涯学習センター (ミレニアムホール)
【問合せ】
にぎわい計画課
電話:03-5246-1148

■くずし解読講座「平安のうたと書」
平安時代の書に触れ、仮名文字に親しむ講座です。最終回では、樋口一葉の作品を一緒に読んでみましょう。
【日程】
8月21日(金曜)、8月28日(金曜)、
9月4日(金曜)、9月11日(金曜)(全4回)
【時間】
13時から(2時間程度)
【場所】
台東区立一葉記念館 地下1階研修室
【問合せ】
台東区立一葉記念館
電話:03-3873-0004

■こども土曜塾
淡路保孝さん(童遊文化研究工房主宰)による「昔のあそびとくらし」
テーマは、「すりこぎトンボを使って回そう」
【日程】
8月22日(土曜)
【時間】
(1)10時から
(2)13時30分から
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451

■第6回 台東区子ども歴史・文化検定(個人受検)
区内在住・在学の小学5・6年生、中学生を対象に、台東区の歴史・文化に関する問題を出題する検定。点数に応じて級を認定する。
【日程】
8月22日(土曜)
※申込締切:7月3日(金曜)
【時間】
14時から14時45分
【場所】
台東区役所10階
【問合せ】
生涯学習課
電話:03-5246-5828

■殺陣体験ワークショップ
「第6回したまち演劇in台東」の提携公演。浅草公会堂で行われる、殺陣のワークショップ。大刀、小刀の基本的な扱い方を習得する。
【定員】
各回先着16名
【日程】
8月23日(日曜)、26日(水曜)
※申込締切:8月16日(日曜)17時まで
【時間】
・23日(日曜)
14時30分から16時
・26日(水曜)
19時から20時30分
【場所】
浅草公会堂
【問合せ】
浅草公会堂
電話:03-3844-7491

■パッチワークをやってみよう
布を余すことなく使うパッチワークを学びます。
【日程】
8月24日(月曜)
【時間】
10時から12時
【場所】
清川区民館 第二集会室
【問合せ】
環境ふれあい館
リサイクル活動室
電話:03-3866−8094

■ビジネス交流フェスタ
区内外の中小企業が、情報交換や受発注につなげていくためのグループミーティングや展示商談会を実施
【日程】
8月25日(火曜)
【時間】
14時から17時30分
【場所】
台東区役所10階会議室
【問合せ】
産業振興事業団経営支援課
電話:03-5829-4124

■ミニ企画展(2)「実習生による展示」
学芸員実習生によるミニ企画展を行います。
【日程】
8月25日(火曜)から9月6日(日曜)
【時間】
9時から16時30分(入館は16時まで)
【場所】
台東区立一葉記念館 展示室3
【問合せ】
台東区立一葉記念館
電話:03-3873-0004

■児童館お楽しみ劇場-「布でつくった紙芝居!?なにぬの屋がやってくる」
「第6回したまち演劇in台東」の提携公演。演目は、「布でつくった紙芝居!?なにぬの屋がやってくる」
【日程】
8月26日(水曜)
【時間】
開演14時
【場所】
松が谷児童館
【問合せ】
池之端児童館
電話:03-3823-6644

■児童館お楽しみ劇場-「おはなしくじらのおもちゃばこ」
「第6回したまち演劇in台東」の提携公演。演目は、「おはなしくじらのおもちゃばこ」
【日程】
8月27日(木曜)
【時間】
開演14時30分
【場所】
台東児童館
【問合せ】
池之端児童館
電話:03-3823-6644

■木曜コンサート「声楽(独唱)」
東京藝術大学音楽学部学生及び院生による演奏会です。(入場料500円)
【日程】
8月27日(木曜)
【時間】
14時から
【場所】
台東区生涯学習センター ミレニアムホール
【問合せ】
電話:03-5826-7125

■ぬいぐるみおとまり会
27日に、こどもとぬいぐるみでおはなし会に参加したのち、ぬいぐるみだけを図書館で一晩預かります。
翌日28日に、ぬいぐるみとアルバムをお渡しします。
【対象】
幼児から小学校低学年
【定員】
10名(先着順)
【日程】
8月27日(木曜)
8月28日(金曜)
【時間】
おはなし会15時から15時45分
受け取り13時から18時
【申込】
8月6日(木曜)9時より、中央図書館こどもとしょしつカウンターにて直接受付
【場所】
・おはなし会
生涯学習センター4階和室さくら
・受け取り
中央図書館こどもとしょしつ
【問合せ】
中央図書館 児童担当
電話:03-5246-5911

■第6回したまち演劇祭in台東−泥棒対策ライト
「第6回したまち演劇祭in台東」の公募公演。泥棒対策ライトによる、泥棒対策ライト◎8号機設置公演「みぞおちララバイ」が公演される。
【日程】
8月27日(木曜)から31日(月曜)
【開演時間】
27日(木曜)から29日(土曜)は19時30分から21時
30日(日曜)から31日(月曜)は14時から15時30分
【場所】
上野ストアハウス
【問合せ】
にぎわい計画課
電話:03-5246-1148

■児童館お楽しみ劇場-「赤鼻と音楽家」
「第6回したまち演劇in台東」の提携公演。演目は、「赤鼻と音楽家」
【日程】
8月28日(金曜)
【時間】
開演14時30分
【場所・問合せ】
池之端児童館
電話:03-3823-6644

■児童館お楽しみ劇場-「モコとシドロモドフの大道芸」
「第6回したまち演劇in台東」の提携公演。演目は、「モコとシドロモドフの大道芸」
【日程】
8月28日(金曜)
【時間】
開演15時
【場所】
千束児童館
【問合せ】
池之端児童館
電話:03-3823-6644

■浅草サンバカーニバル
弾ける強烈なサンバのリズム、躍動する華やかなコスチューム。東京下町の夏を惜しむ浅草サンバカーニバルが行われます。パレードコンテストも年を重ねるごとに本格化し、見所もたくさんです。
【日程】
8月29日(土曜)
【時間】
13時30から18時
【場所】
パレードコース
馬道通りから雷門通り
【問合せ】
浅草サンバカーニバル実行委員会事務局
電話:03-3847-0038

■児童館お楽しみ劇場-、「ざんさんのおはなし劇場」
「第6回したまち演劇in台東」の提携公演。演目は、「ざんさんのおはなし劇場」
【日程】
8月31日(月曜)
【時間】
開演14時
【場所】
谷中児童館
【問合せ】
池之端児童館
電話:03-3823-6644

■キッズサポーター活動中
子どもたちが朝倉彫塑館屋上庭園で菜園の手入れを手伝っています。
※ご参加についてはお問い合わせください。
【日程】
開館日
【時間】
随時
【場所・問合せ】
台東区立朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549

開催中のイベント
■ミニ企画展(1)「樋口一葉納涼のエッセンス」
当館収蔵資料の中から「見て・読んで」納涼を感じていただく資料をご紹介します。
【日程】
8月23日(日曜)まで
【時間】
9時から16時30分(入館は16時まで)
【場所】
台東区立一葉記念館 展示室3
【問合せ】
台東区立一葉記念館
電話:03-3873-0004

■谷中圓朝まつり・圓朝寄席
怪談、人情話を得意とした(故)三遊亭圓朝を偲び、墓所のある全生庵を会場として催されます。住職による法要の後、落語が奉納されます。また圓朝が怪談創作の参考に収集した幽霊画を一般に公開します。
拝観料
500円
【期間】
8月31日(月曜)まで
圓朝寄席は8月22日(土曜)
【時間】
10時から17時
【場所】
全生庵
【問合せ】
全生庵
電話:03-3821-4715

■特集展示 時代を創った人物1「学祖」
朝倉文夫が制作した肖像彫刻の中から、テーマに関連する作品を常設展示の一部に特集展示します。
【期間】
9月13日(日曜)まで(予定)
【時間】
9時30分から16時30分(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
台東区立朝倉彫塑館
電話:03-3821-4549

■郷土・資料調査室企画展「谷中の自然を見る 本草学者・岩崎灌園の世界」
台東区を舞台に活躍した江戸時代の本草学者、岩崎灌園の事績を中心に、谷中の自然を紹介します。
【期間】
9月16日(水曜)まで
【場所】
郷土・資料調査室
【問合せ】
中央図書館
郷土・資料担当
電話:03-5246-5911

■池波正太郎記念文庫 時代小説特別講演会
江戸料理の精華「八百善」
爛熟した江戸社会で和食を日本文化の精華に仕上げた、浅草・山谷堀の「八百善」当主・福田屋善四郎の生涯を松井今朝子氏(直木賞作家)が講演。
(現在申し込み募集中。往復はがき事前申込制9月2日(水曜)必着)
【日程】
9月20日(日曜)
【時間】
開演14時
【場所】
生涯学習センター2階 ミレニアムホール
【問合せ】
中央図書館
池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915

■池波正太郎記念文庫 時代小説展「時代小説のヒロインたち」
女忍者や歴史上の人物、そして江戸時代を強くたくましく生きた女性の生きざまなど、古代から幕末までの女性が主人公の時代小説を展示。
【期間】
10月14日(水曜)まで
【場所】
池波正太郎記念文庫
【問合せ】
中央図書館
池波正太郎記念文庫
電話:03-5246-5915

■企画展 漢字のヒ・ミ・ツ−甲骨文字から楷書まで−
漢字のはじまりはいつごろで、どんな文字だったのでしょうか?
現存する最古の漢字といわれる甲骨文字から、現在我々の漢字の標準体として使用している楷書に至るまで、その書体の変遷と変化の妙を書道博物館のさまざまな名品で紹介します。
【期間】
11月15日(日曜)まで
※休館日:月曜日
【時間】
9時30分から16時30分
(入館は16時まで)
【場所】
台東区立書道博物館
【問合せ】
書道博物館
電話:03-3872-2645

************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 広報課
台東区東上野4丁目5番6号  電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html

Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
*************************************************************************




一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。