たいとう食の安全通信 12月11日号
■送信日時
2015/12/11 13:41
■本文
目次
1 区内で食中毒が2件発生しました
2 様々な食中毒菌について【アニサキス】
▼区内で食中毒が2件発生しました
11月中に台東区内で食中毒が2件発生しました。このうち1件はノロウイルス食中毒で、飲食店で宴会料理を喫食した患者複数名と当日の調理従事者から同型のノロウイルスが検出されました。体調不良の時は調理作業に携わらないようにしましょう。
もう1件は仕出し弁当の親子丼が原因となったサルモネラ食中毒でした。卵や鶏肉にはサルモネラが付着していることがあり、加熱不足のまま、長時間放置するとサルモネラが多量に増殖する危険があります。喫食まで時間のかかる弁当等に卵料理を入れる場合はよく加熱しましょう。
▼様々な食中毒菌について【アニサキス】
アニサキスはサバ、サンマ、イカ等の魚の内臓に寄生している寄生虫です。魚を生で食べた時に、生きたまま胃の中に入ると8時間以内に胃や腸壁に侵入して激しい腹痛を引き起こすことがあります。
★予防のポイント★
アニサキスは魚の鮮度が落ちると、内臓から筋肉に移動するため、生食する場合は速やかに内臓を取り除きましょう。加熱調理やマイナス20℃で48時間冷凍すると死滅させることができますが、わさびや酢では死滅しません。
食品衛生の窓(アニサキス)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/musi/01.html
厚生労働省(アニサキスによる食中毒を予防しましょう)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/
台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。