たいとう食の安全通信  1月8日号

■送信日時
2016/01/08 16:00
■本文
目次
1 餅つきに注意しましょう
2 食品衛生責任者講習会のお知らせ
3 様々な食中毒菌について【ウェルシュ菌】

▼餅つきに注意しましょう
 毎年、年末年始には餅つきによるノロウイルス食中毒が各地で発生しています。手や返し水などを介してノロウイルスが餅に付くと集団食中毒となる危険があります。作業前に手をしっかり洗う、体調のすぐれない人は餅に触れない等の予防策を十分に講じましょう。また、餅は小さく切って喉に詰まらないように注意して食べましょう。

地域で餅つきをされる方へ
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/syokuhineisei/4251219.html

▼食品衛生責任者講習会のお知らせ
 食品衛生責任者を対象とした講習会を行います。最新の食中毒予防について情報提供します。
日時:2月2日(火)又は3日(水)どちらか都合の良い日にご出席ください。両日とも午後2時から4時まで
場所:生涯学習センター2階ミレニアムホール
講師:食品衛生コンサルタント 白鳥憲行氏
持ち物:筆記用具、食品衛生責任者手帳又は受講カード
※予約申込みは不要です。

▼様々な食中毒菌について【ウェルシュ菌】
ウェルシュ菌による食中毒は、煮物やカレー、スープ等で多く発生しています。加熱調理をしても、ウェルシュ菌は熱に強い芽胞をつくり、生き残ることがあるため安心できません。さらに大鍋のまま室温放置すると、ウェルシュ菌の増殖に最適な環境になった鍋底で急激に増殖します。

★予防のポイント★
 前日調理は避け、加熱調理したものはなるべく早く提供しましょう。また、やむをえず保管するときは、小分けして急速に冷却すると増殖を抑えられます。

食品衛生の窓(ウェルシュ菌)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/uerusyu.html


◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf

◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/


台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。