たいとう食の安全通信 2月10日号
■送信日時
2016/02/10 15:30
■本文
たいとう食の安全通信 2月10日号
目次
1 「東京都食品衛生自主管理認証制度」説明会を開催します
2 平成28年度台東区食品衛生監視指導計画の策定について
3 飲食店のタバコ対策講演会を開催します
4 様々な食中毒菌について【クドア・セプテンプンクタータ】
▼「東京都食品衛生自主管理認証制度」説明会を開催します
東京都では自主的な衛生管理を評価する制度として、平成15年に「東京都食品衛生自主管理認証制度」がスタートしました。現在までに、台東区内では12施設が本認証を取得しています。さらに、多くの区内食品等事業者の方々に本認証を取得していただけるよう、下記のとおり説明会を開催します。
日時:平成28年2月18日(木)午後2時30分から
場所:台東保健所 3階大会議室
内容:?制度の概要説明、?認証取得施設の経験談、?質疑応答
食品衛生の窓(東京都食品衛生自主管理認証制度)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/ninshou/index.html
▼平成28年度台東区食品衛生監視指導計画の策定について
台東区では食品の安全性の確保をより一層推進し、区民の健康保護を図るため、現在、「平成28年度台東区食品衛生監視指導計画」の策定を進めています。
この計画の策定にあたり、より良い計画とするため、区民等の皆様のご意見をお聞かせください。
平成28年度台東区食品衛生監視指導計画(案)についてのご意見を募集しています!
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/syokuhineisei/keikaku/boshu.html
▼飲食店のタバコ対策講演会を開催します
「経営から考える飲食店のタバコ対策」と題した講演会を下記のとおり開催します。店舗の禁煙・分煙について考えてみませんか?
日時:平成28年2月12日(金)午後2時30分から4時
場所:台東保健所 3階大会議室
講師:禁煙スタイル管理人 丸山純氏
問い合わせ:台東保健所保健サービス課健康推進担当 電話3847−9406
▼様々な食中毒菌について【クドア・セプテンプンクタータ】
ここ数年、ヒラメの刺身を推定原因とする食中毒が報告されており、調査の結果ヒラメに寄生する「クドア・セプテンプンクタータ」という粘液胞子虫がヒトに下痢症状等を引き起こすことがわかりました。クドア・セプテンプンクタータが多量に寄生したヒラメを生で食べると、食後数時間で一過性の下痢やおう吐などの症状が起きます。症状は軽度で、速やかに回復します。
★予防のポイント★
マイナス20℃で4時間以上の冷凍、又は75℃5分以上の加熱で食中毒を防ぐことができます。
食品衛生の窓(クドア・セプテンプンクタータ)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/musi/29.html
◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.net
に空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
http://www.city.taito.lg.jp/
台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。