たいとう催し物情報 4月11日号(4月21日から4月30日)

■送信日時
2016/04/11 10:00
■本文
たいとう催し物情報 4月11日号(4月21日から4月30日)
************************************************************************
4月21日から4月30日に開催する催し物について掲載しています。

催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
●4月23日(土曜)
・こども土曜塾
・こんこん靴市
●4月28日(木曜)
・春季伝統工芸実演会
●4月29日(金曜・祝日)
・泣き相撲

-------------------------------------------------------------------------------- 
■こども土曜塾
淡路保孝さん(童遊文化研究工房主宰)による「昔のあそびとくらし」
テーマは、未定です。
【日程】
4月23日(土曜)
【時間】
(1)10時から
(2)13時30分から
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451

■こんこん靴市
玉姫稲荷神社の境内で、近隣の靴関連業者が商売繁盛と地場産業の発展を目的として行う市で、靴・ハンドバック・ベルトなどを安く売ります。また、期間中に古靴供養が行われます。
【日程】
4月23日(土曜)、4月24日(日曜)
【時間】
9時から17時
【場所】
玉姫稲荷神社
【問合せ】
玉姫稲荷神社
電話:03-3872-3411

■春季伝統工芸実演会
台東伝統文化振興会所属の皆さんによる生活に密着したものづくりを職人の技の実演と展示をします。
【日程】
4月28日(木曜)から5月7日(土曜)
※5月1日(日曜)5月2日(月曜)を除く
【時間】
13時から16時
【場所・問合せ】
下町風俗資料館
電話:03-3823-7451

■泣き相撲
まわし姿の組ませ役に抱かれた赤ちゃんが、土俵の上で泣き声を競います。健康でたくましい子どもに育つようにと、九代目市川団十郎の「暫」像復元五周年を記念して始まりました。
【申し込み】
往復はがき
詳細はお問い合わせください。
【日程】
4月29日(金曜・祝日)
【時間】
12時30分から15時
【場所】
浅草寺暫像前
【問合せ】
浅草観光連盟
電話:03-3844-1221

■開催中です!
■上野ぼたん祭
上野東照宮ぼたん苑は、日中友好を記念して1980年に開苑しました。日本庭園には樹齢40年以上の見ごたえある大株の牡丹や中国、アメリカ・ヨーロッパ品種を含めて100種以上、500株以上の牡丹が華を咲かせています。
【入苑料】
大人700円
【日程】
4月9日(土曜)から5月10日(火曜)
【時間】
9時から17時
【場所】
上野東照宮ぼたん苑
【問合せ】
上野観光連盟
電話:03-3832-0084

■くらしに役立つ講座「大人のための経済教室」
【講師】
NPO法人エイプロシス
※1回のみの参加でも可能です。
【対象】
区内在住・在勤・在学の方
【定員】
50人(5月24日(火曜)夜のみ30人)先着順
【申込方法】
電話かFAX(電子申請も予定しています。)
【申込締切日】
5月17日(火曜)
【日程】
(1)5月24日(火曜)
(2)5月27日(金曜)
(3)5月31日(火曜)
(4)6月2日(木曜)
【時間】
昼間の部
13時30分から16時30分
夜間の部
18時30分から20時30分
【場所】
台東区生涯学習センター301研修室他
【問合せ】
くらしの相談課
電話:03-5246-1144

■消費生活サポーター養成講座
区と一緒に住民の方々への啓発を行っていただける「消費生活サポーター」を養成します。受講生には「消費者力検定」を受験していただきます。
【講師】
一般財団法人日本消費者協会
【対象】
区内在住・在勤・在学の方(18歳以上)
【定員】
30人(抽選)
【費用】
6,000円程度(テキスト代・検定料)
【保育付】
生後6か月以上(定員:5名)
【申込方法】
電話でご連絡いただいた後、申込書をお渡しします。
【申込締切日】
5月31日(火曜)
【日程】
(1)6月23日(木曜)
(2)7月7日(木曜)
(3)7月21日(木曜)
(4)8月4日(木曜)
(5)9月1日(木曜)
(6)9月15日(木曜)
(7)9月29日(木曜)
(8)10月6日(木曜)
(9)10月20日(木曜)
(10)12月15日(木曜)
【検定日】
11月10日(木曜)
【時間】
13時30分から15時30分
【場所】
台東区生涯学習センター407研修室
【問合せ】
くらしの相談課
電話:03-5246-1144

■企画展 みんなが見たい優品展パート12 中村不折コレクションから書のスケッチ「臨書」の世界?手習いのあとさき、王羲之から不折まで?
年に一度の恒例企画『みんなが見たい優品展 パート12?中村不折コレクションから?』、今回の優品展は「臨書」をテーマにお届けします。
臨書とは、書の古典をお手本にし、それを真似て書くことです。本展では、書の古典や臨書作品、また古典の意を汲んだ作品などを通して、臨書から創作への過程を、中村不折コレクションから紹介します。
また、今回は、春の展示にちなみ、皇帝をはじめ歴代の能書家たちが学んだ王羲之の「永和九年(353年)、暮春の初め」に書いた『蘭亭序』を取り上げ、中国・日本における蘭亭序の臨書の姿にも迫ります。
【日程】
2月16日(火曜)から5月29日(日曜)
※休館日:月曜日
【時間】
9時30分から16時30分
(入館は16時まで)
【場所・問合せ】
台東区立書道博物館
電話:03-3872-2645

■常設展示 特集展示「時代を創った人物2 ?筆の力?」
常設展示内に朝倉文夫が制作した肖像彫刻の中から、評論などで活躍した人物を特集展示します。
【日程】
3月18日(金曜)から6月22日(水曜)
【時間】
9時30分から16時30分
(入館は16時まで)
【場所】
台東区立朝倉彫塑館
【問合せ】
電話:03-3821-4549

************************************************************************
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/calendar/calendar.html
携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
************************************************************************
◇発行
台東区役所 総務部 広報課
台東区東上野4丁目5番6号  電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html

Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
************************************************************************

一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。