たいとうヘルスケアニュース 平成29年9月8日号

■送信日時
2017/09/08 10:00
■本文
こんにちは。前回ご紹介したように9月は「健康増進普及月間」です。台東区では「健康増進普及月間キャンペーン」としてテーマを〈今日からはじめるがん予防-10年後のあなたは健康ですか-〉と題し様々な情報を発信しています。そこで今回はがん予防と生活習慣についてご紹介します。

=====目次=====
1.台東区のがんの状況
2.がんは生活習慣病です
3.今日からはじめるがん予防-10年後のあなたは健康ですか-
============

1.台東区のがんの状況
台東区では「がん」による死亡率が約3割を占め、ここ10年以上第1位を維持しています。(H28年度台東区保健所事業概要より)またこの死亡率は国全体では減少傾向、東京都では横ばい状態なのに対し、台東区ではやや増加傾向にあります。男女別がん死亡率の内訳を見ると、男性は肺、肝・胆嚢、胃が多く、女性では大腸、肺、肝・胆嚢が多いようです。男女とも肺がん、肝・胆嚢がんが上位を占めているのが台東区の特徴です。


2.がんは生活習慣病です
台東区では肺がん、肝・胆嚢がんで亡くなる人が多いという結果、これは何を表しているのでしょうか。がんは生活習慣の積み重ねが発生に大きく影響する生活習慣病で、肺がんには喫煙、肝・胆嚢がんには飲酒が影響しています。総合健診の問診からは「喫煙率が高い、特に女性が高い」「毎日飲酒が多く、飲酒量は3合以上の多量飲酒が多い」という結果が出ています。生活習慣ががん発症に関係しているかもしれず注意が必要です。また早期発見のためにはがん検診を受けることも大切です。


3.今日からはじめるがん予防-10年後のあなたは健康ですか-
あなたは5年後、10年後、何をしていたいですか?あなたの「したい」を実現させるために基盤となるのは“健康”です。そして健康的な生活を送るために重要なのは日々の生活習慣。そこで「がんを防ぐための新12か条」をご紹介します。
1条:たばこは吸わない
2条:他人のたばこの煙をできるだけ避ける
3条:お酒はほどほどに
4条:バランスのとれた食生活を
5条:塩辛い食品は控えめに
6条:野菜や果物は豊富に
7条:適度に運動
8条:適切な体重維持
9条:ウイルスや細菌の感染予防と治療
10条:定期的ながん検診を
11条:身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12条:正しいがん情報でがんを知ることから 
(財団法人がん研究振興財団より)
“これは難しい”という項目があった方は見直しが必要です。でも“わかっちゃいるけどやめられない”のも生活習慣改善の難しさ。キャンペーンでは見直しのヒントとなるような情報を発信しています。パネル展示や具体的な資料を配布していますので興味・関心のある方はぜひキャンペーン会場にお越しください。

↓詳しくは下記URLをご覧ください↓
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/kenko/kenkozukurijyoho/boshu/kennkouzousinn.html


===================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
→http://www.city.taito.lg.jp/
===================
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます

一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。