たいとうヘルスケアニュース 平成29年12月22日号

■送信日時
2017/12/22 10:00
■本文
みなさん、こんにちは。
今年も残すところ1週間あまりとなりました。宴会の機会も多く、胃腸も疲れ気味ではないでしょうか。この時期は、胃腸炎を症状とする感染症も流行りますので注意が必要です。
そこで、今回は「感染性胃腸炎」についてのお話です。感染性胃腸炎を予防し、元気に新年を迎えられるようにしましょう。

=====目次=====
1.感染性胃腸炎とは
2.感染性胃腸炎の予防のポイント
3.感染性胃腸炎にかかったら
============

1.感染性胃腸炎とは
  ウィルス等の微生物を原因とする胃腸炎のことで、原因となる主なウィルスは「ノロウィルス」です。ノロウィルスは感染力が強く、感染した人のおう吐物から空気中を漂ったり、胃腸炎の症状が回復した後も1週間から1か月程度、便の中にウィルスが排出されることがあり、ウィルスで汚染された手で触ったものや調理した食事を介して他の人が感染することもあります。他に「ロタウィルス」がありますが、乳幼児期にほとんどの人がかかり、大人は感染しても症状が出ないことが多いです。初めてかかる子供や抵抗力の低下している高
齢者は症状が強く出ることがあり注意が必要です。
感染経路はウィルス等が付着した手で口に触れることによる感染(接触感染)、ウィルス等に汚染された食品を食べることによる感染(経口感染)があります。
潜伏期間はおおむね1から3日間です。主な症状は、吐き気・おう吐・下痢・腹痛・発熱です。

2.感染性胃腸炎の予防のポイント
  ※どのウィルスであっても予防のポイントは変わりません
◆丁寧な手洗いをしましょう
 帰宅後、排せつ後、調理・食事の前には、石けんと流水で手を洗い感染を防ぎましょう。
◆排せつ物を適切に処理しましょう
 便やおう吐物を処理する時は、使い捨て手袋、マスク、エプロンを着用し、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)で消毒しましょう。ノロウィルスにアルコールは効果がありません。処理後は十分に手を洗いましょう。
◆食品を十分に加熱しましょう
 ノロウィルスはカキなどの二枚貝に潜んでいることがあります。調理するときは、85℃
以上で90秒以上中心部まで十分に加熱しましょう。

※詳細は、下記のURLをご参照ください。
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/norouirusu.html
※手洗い・排せつ物の処理方法は、下記のURLも参考になります。(東京都福祉保健局)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/pamphlet/files/noro_tomin27.pdf

3.感染性胃腸炎にかかったら
下痢等により脱水症状を生じることがあるので、早めに医療機関を受診しましょう。症状に応じた対症療法が行われます。特に乳幼児や高齢者は重篤な脱水状態になりやすいので注意が必要です。また高齢者は、おう吐物が気管に入り誤嚥性肺炎を生じやすいのでご注意ください。医療機関を受診したら、安静に努め少しずつ水分補給をし、回復期には消化の良い食事をとるようにしましょう。
 
※厚生労働省≪感染性胃腸炎のページ≫
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/norovirus/
※下記のURLでは東京都の感染性胃腸炎の流行状況がわかります。
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/gastro/gastro/


◆編集後記◆
 いつもご愛読ありがとうございます。今回の配信が今年の最終号です。今年の4月から始まった「たいとうヘルスケアニュース」ですが、みなさまのおかげでここまで続けることができました。今後も健康情報を配信してまいりますので、ぜひ健康づくりにお役立てください。来年もよろしくお願いいたします。



*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください!
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
★犯罪や防災などについての情報
★育児相談や予防接種など、子育てについての情報
★イベントやお祭りなど、催し物についての情報
★食中毒発生状況など、食の安全についての情報
★議会日程など、区議会についての情報
★男女平等に関するイベントや相談についての情報
★消費者トラブルや日常で使用する製品の注意など、消費生活についての情報
★健康に関するお役立ち情報
★高齢者の捜索依頼や認知症に関するイベントの案内など
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
→http://www.city.taito.lg.jp/
===================
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます

一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。