たいとうヘルスケアニュース 令和元年5月10日号

■送信日時
2019/05/10 10:00
■本文
みなさん、こんにちは。
ゴールデンウィークも終わり、台東区ではあちこちでお祭りの光景を目にする季節となりました。祭りの賑やかさは元気な台東区の象徴です。そこで今回は実際に台東区は元気なのか?ということで台東区の健康状態についてお知らせします。

=====目次=====
1.台東区の健康状態について
2.自分でつくり、みんなで支える、健康づくりの輪
3.いきいき健康まつりのご案内
============

1.台東区の健康状態について
国民健康保険加入者の健康診断(総合健康診査)の結果を見ると台東区は国や東京都と比べ肥満の方と血糖値の高い方の割合が多く、肥満や糖尿病に関連の深い食生活(朝食抜きや遅めの夕食)の割合が多くなっています。
《検査結果データについて》
1.BMI(肥満かどうかを判定する項目。25以上は肥満と判定)25以上の割合
男性…国:36.3% 東京都:35.9% 台東区:40.3%
2.HbA1c(糖尿病かどうかを判定する項目。5.6%以上は糖尿病と判定)5.6以上の割合
男性…国:46.9% 東京都:40.9% 台東区:48.2%
女性…国:45.8% 東京都:39% 台東区:45.6%
《生活習慣データについて》
1.朝食抜き(血糖値の上昇に影響)の割合
男性…国:20.3% 東京都:26.1% 台東区:31.1%
女性…国:11.9% 東京都:16.4% 台東区:20.4%
2.就寝前2時間以内の遅めの夕食(脂肪の蓄積に影響)の割合
男性…国:28.7% 東京都:33.3% 台東区:37.2%
女性…国:14.6% 東京都:17.7% 台東区:21.8%

2.自分でつくり、みんなで支える、健康づくりの輪
以上のデータから台東区は肥満の方と血糖値の高い方の割合が多く、それに繋がる食生活の乱れが見えました。このままの状態が続くと生活習慣病の割合が増え、がんや脳血管疾患といった重篤な病気につながる可能性も高くなります。そうならないために保健所では以下のような標語を掲げて、区民の皆さんと一緒に健康づくり活動に取り組んでいく予定です。
★台東区の健康づくりキャッチフレーズ
『自分でつくり、みんなで支える、健康づくりの輪』
★今年度の台東区の健康づくり3か条
1.健診で 知ろう自分の 健康レベル
2.食生活 朝昼しっかり 夜かるく
3.取り入れよう 生活の中に 運動を

3.いきいき健康まつりについて
区民の皆さんに台東区の健康状態を知ってもらい、楽しみながら健康づくりの取り組みを行ってもらえるよう、6月に区内7カ所でいきいき健康まつりを開催します。日程・会場など詳しくは下記までお問い合わせ下さい。皆さんのご来場をお待ちしております。
台東保健所保健サービス課保健指導担当 電話(3847)9497
浅草保健相談センター保健指導担当 電話(3844)8171


===================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
→http://www.city.taito.lg.jp/
===================
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。