たいとうヘルスケアニュース 令和元年8月30日号

■送信日時
2019/08/30 10:00
■本文
こんにちは。
厚生労働省では、毎年9月を「食生活改善普及運動月間」としており、全国各地で食生活改善に向けた取り組みが実施されています。台東区では区内5か所において、パネル展示などを実施します。

=====目次=====
1.特に改善が必要なのは…
2.「健康づくりで輝くわたしに!」(令和元年度における台東区の取り組み)
============

1.特に改善が必要なのは…
厚生労働省が実施した国民健康・栄養調査(平成27年から29年)によると、主に下記の内容が食生活の課題としてあげられています。
●主食・主菜・副菜をそろえて食べる人は6割弱で、特に若い世代を中心に低い状況である。
●野菜摂取量の1日の目標350gに対し、平均で約62g足りていない。
●食塩摂取量の1日の目標 男性8g未満・女性7g未満に対し、どちらも2g以上多くとっている。
●20歳から30歳代で、約3人に1人が牛乳・乳製品をとっていない。
●朝食の欠食率は男性15%、女性10.2%であり、年齢別に見ると、男女とも20代で最も割合が高い。

こうした現状を改善するため、食生活改善普及運動では、
◆毎日プラス1皿の野菜
◆おいしく減塩1日マイナス2g
◆毎日のくらしにwithミルク 
を推奨しています。


2.「健康づくりで輝くわたしに!」(令和元年度における台東区の取り組み)
 国の「健康増進普及月間」に合わせて、区内5か所でパネル展示や資料の配布を行います。
<実施場所>
(1)台東保健所 1階
(2)浅草保健相談センター 1階
(3)生涯学習センター 1階アトリウム
(4)台東リバーサイドスポーツセンター 正面玄関脇
(5)台東区役所職員食堂
職員食堂では、「カロリー控えめ」「塩分控えめ」「野菜たっぷり」などのヘルシーメニューを、週に1、2回提供しています。詳しくは、食堂の献立表をご覧ください。

ではここで、推奨テーマのひとつである「おいしく減塩1日マイナス2g」にちなんで、食塩に関するクイズです。
次の3種類のマヨネーズを大さじ1杯使った場合、塩分が多い順番に並び替えてください。
a. マヨネーズ
b. マヨネーズハーフ(カロリー50%カット)
c. マヨネーズライト(カロリー80%カット)


正解は…c→b→aでした。(卵黄型の参考値)
カロリーカットと聞くと、ついつい多くかけてしまいがちですが、コクを出すために塩分が多く含まれているので、量には注意が必要です。


区内5か所にて、健康づくりのための「キラキラ度チェックリスト」の展示も行っております。
ぜひお立ち寄りいただき、ご自身のキラキラ度をチェックしてみてくださいね。

===================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
→http://www.city.taito.lg.jp/
===================
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。