たいとうヘルスケアニュース 令和2年6月19日号

■送信日時
2020/06/19 10:00
■本文
みなさん、こんにちは。
6月は「食育月間」と「歯と口の健康週間」があることにちなんで、今回は「噛むこと」をテーマに配信します。

=====目次=====
1.噛むことの効果「ひみこの歯がいーぜ」
2.よく噛んで食べるヒント
============

1.噛むことの効果「ひみこの歯がいーぜ」
食事のときに、噛むことを意識していますか?
よく噛んで食べることは、栄養を摂ることに加え全身の健康に大変重要な働きをしています。そこで、噛むことの8大効用「ひみこの歯がいーぜ」をご紹介します。
<ひ> 肥満予防
   よく噛んで食べると脳にある満腹中枢が働いて食べすぎを防げます。
<み> 味覚の発達
   よく噛んで味わうことにより食べ物の味がよくわかります。
<こ> 言葉の発音がはっきり
   よく噛むことにより口の周りの筋肉を使うため、表情が豊かになります。口をしっかり開けて話すときれいな発音ができます。
<の> 脳の発達
   よく噛む運動は脳細胞の働きを活発にします。
<は> 歯の病気を防ぐ
   よく噛むとだ液がたくさん出て、口の中をきれいにし、むし歯や歯周病を防ぎます。
<が> がん予防
   だ液中の酵素には発がん物質の発がん作用を消す働きがあります。
<いー>胃腸の働きを促進
   よく噛むことで消化酵素がたくさん出て消化を助けます。
<ぜ> 全身の体力向上
   噛みしめることで、全身に力が入り、体力、集中力を養うことにつながります。
参考:8020推進財団より

2.よく噛んで食べるヒント
普段早食いやあまり噛んでいないという方は、食材や食べ方を少し工夫するだけで、噛む回数を増やすことができます。
また、野菜・海藻類から食べることで、肥満予防にもつながります。

●噛みごたえのある食材を選ぶ
・ごぼう、れんこんなどの根菜類
・りんご、パイナップルなどの果物
・ひじき、昆布などの海藻類
・切干大根、干し芋、スルメなどの乾物
・豆類  ・きのこ類  ・ナッツ類

例えば、こんなメニューはいかがですか?
【ひじきと切干大根のなます】
■材料(4人分)
ひじき(乾)・・・10g
切干大根(乾)・・・25g
人参・・・40g
青菜・・・80g
(a)酢・・・大さじ3
(a)砂糖・・・小さじ2
(a)塩・・・小さじ1/2
炒りごま・・・小さじ2
■作り方
(1)ひじきは水洗いして、たっぷりの水につけ柔らかく戻す。鍋にひじきを入れ、ひたひたの水で下煮する。
(2)切干大根は、たっぷりの水につけて柔らかく戻し、水気をしぼって、食べやすい長さに切る。人参はせん切りにし、塩少々でもんでしんなりさせ、水気をしぼる。
(3)青菜は茹でて3センチくらいの長さに切る。
(4)ボールに調味料(a)を合わせ、汁気を切ったひじきと野菜、炒りごまを加えて混ぜる。

噛む力や飲み込む力には個人差があります。無理はせず、ご自身に合ったお食事でゆっくり楽しく食べましょう。


◆新型コロナウイルス感染症に関する最新情報はこちらをご覧ください。
★新型コロナウイルス感染症について
https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/iryo/kansenshoyobo/20200121114308824.html

★区からのお知らせ
https://www.city.taito.lg.jp/index/kusei/info/corona/index.htm

◇感染症に関する問合せ
保健予防課感染症対策担当 電話 03-3847-9476
                   FAX 03-3841-4325

===================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
→http://www.city.taito.lg.jp/
===================
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。