たいとうヘルスケアニュース 令和4年3月11日号
■送信日時
2022/03/11 10:00
■本文
緊急事態発生中!!
昨年、梅毒の感染者数が過去最大になりました。新型コロナウイルス感染症が大きく報じられる中、水面下では性感染症が広がっている状況です。梅毒は「過去の病気」ではなく、今も身近にあり感染拡大し続けている病気です。自分のために、そして大切な人のために、病気を正しく理解し予防しましょう。
== 目 次 ===================
1.梅毒の現状
2.梅毒ってどんな病気?
3.感染予防・早期発見のために
============================
1.梅毒の現状
梅毒は、2013年頃より感染者数が急増し、近年は高止まりの傾向にありました。ところが2021年の東京都の報告数は2451人と大幅な増加となり、これは全数報告が始まった1999年以降で最大の感染者数です。
また、2021年の報告では感染が分かった人のうち症状を有している人が約8割となっており、病気が進行し、症状が現れてから検査を受ける人が多い状況でした。コロナ禍による検査控えなどが影響し、早期発見のタイミングを失ってしまった可能性があります。
年代別でみると、男性は20から40歳代に多く、女性は20歳代が多くの割合をしめています。特に女性に関しては、前年度と比較しおよそ2倍、感染者数が増え始めた2013年と比較するとなんと17倍に上ります。
2.梅毒ってどんな病?
梅毒は、キスやセックス(オーラルセックスを含む)でうつる性感染症のひとつです。
しこりやできもの、発疹などが代表的な症状ですが、感染してからの経過期間によって症状が現れる場所が変わります。また、梅毒は性器だけでなく、のど・口内・肛門にも感染し、本人も感染の自覚がないまま、他の人へうつしてしまうことがあります。
【梅毒の主な症状の経過】
<1期(感染後約1か月程度)>
性器・肛門・口に小さなしこり・できもの・ただれなどが現れ、数週間で消失します。
<2期(感染後約3か月程度)>
手のひら・足の裏・体に赤い発疹が現れ、数週間から数か月で消失します。
<潜伏梅毒>
無症状の場合や、1期・2期ののち症状が消失している状態を指します。何年も症状がない状態が続く場合がありますが、この間も病気は体の中で静かに進行しています。
<神経梅毒>
数年から数10年後に、心臓、血管、神経の異常が現れることがあります。
<先天梅毒>
妊娠している女性が梅毒に感染すると流産・死産・早産などの原因となるほか、生まれてくる赤ちゃんに水疱や発疹などの皮膚症状やリンパ節や肝臓の腫大といった様々な症状が現れたり、学童期以降に歯や角膜、聴力に異常をきたす場合があります。
3.感染予防・早期発見のために
(1)予防
梅毒の感染を予防するためには、セックス(オーラルセックス・アナルセックスを含む)の時にはコンドームを正しく使用することが大切です。また、不特定多数の人とのセックスを避けることも有効です。症状がなくても感染力があるため、知らない間に感染する・させる恐れがあります。
お互いに感染しない・させないために検査を受け、パートナー同士の感染の有無の確認をしましょう。
(2)治療
梅毒は早くわかれば、飲み薬で治ります。早期に受診し、治療することが大切です。
また、一度感染し治療をしても、何度でも再感染する病気です。感染が分かった後は、パートナーと一緒に治療を受けることが大切です。
(3)検査
梅毒は症状が軽いまたは全くない場合もあり、気づかない間に病気が進行したり、自覚がないまま他の人に感染させてしまったりする可能性があります。
このため、検査で早めに感染の有無を確認することが重要です。梅毒の検査は保健所や病院・診療所でも受けられます。台東保健所では、原則毎月2回、HIV・梅毒の血液検査を無料・匿名で行っています。(※梅毒のみの検査は受けられませんので、ご注意ください)
あなたと、あなたの大切な人のために、ぜひ検査を受けてください。
台東区ホームページ「検査について」
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/kansensho/kansenshoyobo/seikansensho/aids.html/
HIV検査・相談マップ
https://www.hivkensa.com/
東京都性感染症ナビ
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/seikansensho/
東京都感染症情報センター
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/syphilis/syphilis2006/
◇問合せ 保健予防課 感染症対策担当 03-3847-9476
◆新型コロナウイルス感染症に関する最新情報はこちらをご覧ください。
★新型コロナウイルス感染症について
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/kansensho/kansenshoyobo/omonakansensyo/20200121114308824.html
★新型コロナウイルスの後遺症について
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/longcovid_leaflet.html
★区からのお知らせ
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/index.html
◇感染症に関する問合せ
保健予防課感染症対策担当 電話 03-3847-9476
FAX 03-3841-4325
台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe
================================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
https://www.cty.taito.lg.jp
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
=================================
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。