たいとうヘルスケアニュース 令和4年7月1日号

■送信日時
2022/07/01 10:00
■本文
例年よりも早い梅雨明けとなり、6月では記録的な高温の日が続きました。そこで、今回は熱中症に関する記事を配信します。
熱中症は暑さに体が慣れていない6、7月頃に症状が出始め、9月頃まで注意が必要です。
正しい知識を身につけて健康管理に留意し、暑い夏を乗り切りましょう。


=====目次=====
1.熱中症の症状
2.熱中症予防のポイント
3.もし熱中症かな?と思ったら
4.台東区の取り組み
5.関連サイト
============

1.熱中症の症状
(1)めまいや顔のほてり
めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら熱中症のサインです。
一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出たりすることもあります。
(2)筋肉痛や筋肉のけいれん
「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。
筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなったりすることもあります。
(3)体のだるさや吐き気
体がぐったりし、力が入らない、吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。
(4)汗のかきかたがおかしい
ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。
(5)体温が高い、皮ふの異常
体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。
(6)呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をする。または、体がガクガクとひきつけを起こしたり、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症にかかっています。すぐ医療機関を受診しましょう。
(7)水分補給ができない
呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。この場合は、むりやり水分を口から飲ませないようにしてください。すぐ医療機関を受診しましょう。

2.熱中症予防のポイント
(1)暑さを避けましょう
熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効です。ただし、一般的な家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。換気により室内温度が高くなりがちなので、エアコンの温度設定を下げるなどの調整をしましょう。急に暑くなった日は、特に注意を。
(2)適宜、マスクをはずしましょう
気温や湿度が高い中でのマスク着用は要注意です。屋外で、人と十分な距離(2m以上)を確保できる時はマスクを外しましょう。
マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動をさけましょう。
(3)こまめに水分・塩分補給をしましょう
のどが渇く前に水分補給しましょう。1日あたり1.2リットルが目安です。
大量に汗をかいた時は、塩分補給も忘れずに。
(4)日頃から健康管理をしましょう
日頃から体温測定、健康チェックをしましょう。体調が悪いときは、無理をせず自宅で静養しましょう。
(5)暑さに備えた体作りをしましょう
暑くなり始めた時期から、無理のない範囲で、適度に運動をして体を慣らしましょう。水分補給も忘れずに行いましょう。
特に、高齢者、乳幼児、肥満傾向の方、糖尿病、心臓病などの持病がある方、二日酔い、寝不足など体調のすぐれない方は注意が必要です。

3.もし熱中症かな?と思ったら
日陰やクーラーの効いた室内に移動し、服をゆるめるなどして休みましょう。また、濡れタオルなどで体を冷やしましょう。太い血管のある首筋や脇の下、足の付け根などを冷やすと効果的です。また、水分・塩分の補給も大切です。大量に汗をかいているときは、手早く水分と塩分を同時に補給できる、スポーツドリンクなどを飲むこともお勧めです。(但し、持病のある方は飲み物については主治医と相談しましょう)
症状が改善しない場合や、意識障害、けいれん、吐き気等の症状がみられる際には、救急車を呼ぶなどして、直ちに医療機関を受診しましょう。

4.台東区の取り組み
保健サービス課、介護予防・地域支援課、生活安全推進課などが協力して熱中症予防の啓発を行っています。
↓詳しくは台東区ホームページをご覧ください↓
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/kenkokikikanri/nettyuushou.html

5.関連サイト
★環境省 熱中症予防情報サイト
お出かけ前に暑さ指数を確認して、熱中症対策をしましょう。
https://www.wbgt.env.go.jp/

★日本気象協会 熱中症ゼロへ
https://www.netsuzero.jp/
※台東区は、日本気象協会主催の夏季の熱中症予防キャンペーンに様々な自治体とともに参加しています。

◆新型コロナウイルス感染症に関する最新情報はこちらをご覧ください。
★新型コロナウイルス感染症について
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/corona/index.html

★新型コロナウイルスの後遺症について
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/longcovid_leaflet.html

★区からのお知らせ
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/index.html

◇感染症に関する問合せ
保健予防課感染症対策担当 電話 03-3847-9476
              FAX 03-3847-9424

台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe

========================================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
→http://www.city.taito.lg.jp/

Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
========================================


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。