たいとうヘルスケアニュース 令和4年8月26日号
■送信日時
2022/08/26 10:00
■本文
こんにちは。
厚生労働省では、毎年9月を「食生活改善普及運動月間」としており、全国各地で食生活改善に向けた取り組みが実施されます。台東区では区内施設において、パネル展示などを実施します。
=====目次=====
1.特に改善が必要な項目
2.今年度の台東区の取り組み
3.クイズ
============
1.特に改善が必要な項目
令和元年の国民健康・栄養調査(20歳以上)によると、栄養・食生活では以下の内容が課題としてあげられています。
●野菜摂取量が少ない
1日の目標350gに対し、平均で約70g足りていない。年代別では男女ともに20代から40代で摂取量が少ない。
●食塩摂取量が多い
食塩の1日の目標量は男性7.5g未満・女性6.5g未満であるが、男性は3.4g、女性は2.8g多くとっている。
●朝食欠食率が高い
朝食の欠食率は男性16%、女性11%である。年代別では、男性40代で29%、女性30代で22%と、最も割合が高い。
新型コロナウイルス感染症の影響によって、食生活が変わられた方もいらっしゃると思います。食生活改善普及運動をきっかけに食生活を見直してみませんか。
2.今年度の台東区の取り組み
今年度は「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマに、次の3つの目標に取り組みます。
◆毎日プラス1皿の野菜
◆おいしく減塩1日マイナス2g
◆毎日のくらしにwithミルク
9月1日から9月30日までパネル展示や資料の配布を行います。
<実施場所>
(1)台東保健所1階
(2)浅草保健相談センター
(3)生涯学習センター1階アトリウム(9月23日(金)から9月25日(日)を除く)
(4)台東区役所地下食堂
中央図書館では、大人向けと子ども向け(こどもとしょしつ)に特集コーナーを設けて、関連図書の展示や資料配布を行います。さらに区内の一部コンビニエンスストア、百貨店、スーパーマーケット等では、月間のテーマ・目標にちなんだポスターや普及啓発POPを掲示します。見かけた際は、ぜひ商品選択にご活用ください。
3.クイズ
「毎日プラス1皿の野菜」にちなみ、野菜摂取に関するクイズです。
一般的に、野菜の小鉢を1日何皿食べると350g以上野菜が摂取できると言われているでしょうか。
a. 約3皿
b.約5皿
c.約7皿
正解は…bです。
野菜の小鉢は一般的に1皿70gくらいです。1日5皿程度で、1日の野菜摂取目標量(350g)になります。
しかし野菜摂取量の現状は、目標量に対して平均70g不足しています。これはちょうど野菜の小鉢1皿分に相当します。毎日の食事に野菜の小鉢やサラダ、野菜をふんだんに使った料理などを1皿プラスして、1日350g以上の野菜摂取を目指しましょう。
ホームページにて、台東区で実施した過去の食生活改善普及運動の取り組みも紹介しています。下記URLからぜひご覧ください。
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenko/kenkoshisaku/eiyo/syokuiku/torikumi/syokuseikatu_kaizen/index.html
◆新型コロナウイルス感染症に関する最新情報はこちらをご覧ください。
★新型コロナウイルス感染症について
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/corona/index.html
★新型コロナウイルスの後遺症について
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/longcovid_leaflet.html
★区からのお知らせ
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/index.html
◇感染症に関する問合せ
保健予防課感染症対策担当 電話 03-3847-9476
FAX 03-3847-9424
台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe
=================================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
https://www.city.taito.lg.jp
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
=================================
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。