たいとうヘルスケアニュース 令和4年8月5日号

■送信日時
2022/08/05 10:00
■本文
みなさん、こんにちは。
今年も厳しい暑さに加えて、感染症対策をとって過ごす夏ですね。
そんな中、ご自身やご家族の生活リズムは乱れていませんか?

=====目次=====
1.好き嫌いなく食べて、元気に過ごすためのポイント
2.夏休みはおうちで食育に挑戦!
3.レシピ紹介(カレー味のカラフルサラダ)
============

1.好き嫌いなく食べて、元気に過ごすためのポイント
おうちで過ごすことが多くなると、つい夜更かしをして寝る時間が遅くなり、翌朝は食欲がわかず朝ごはんを食べなかったり、好きな時間におやつを食べて、食事は少ししか食べられないということはありませんか?
乱れた生活リズムは、偏食や少食の原因となったり、体調に影響を及ぼすことがあります。そこで、好き嫌いなく食べて、元気に過ごすためのポイントを確認してみましょう。

(1)早寝・早起きを心がける
(2)毎日大体決まった時間に3食食べる
(3)暑さに気を付けながら、日中はしっかり体を動かす
(4)家で過ごす日も、ベランダなどに出て、陽の光を浴びる
(5)おやつや甘い飲み物は、時間と量を決めてとる
(6)不足しがちな野菜や乳製品を意識してとる

これらのポイントは、大人にも子供にも大切な習慣です。
何か思い当たることがあれば、改善できるよう工夫してみましょう。

2.夏休みはおうちで食育に挑戦!
区のホームページでは、お子さんと一緒に作れるお料理レシピを多数紹介しています。
毎日の献立やおやつにはもちろん、ご家庭での親子クッキングを通して、生活リズムの見直しや、苦手なものを一口でも食べるきっかけづくりをしてみませんか?

[わくわく親子クッキング -お子さんと一緒に作れるお料理レシピ- ]
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenko/kenkoshisaku/eiyo/syokuiku/ouchi/oyakocooking.html

3.レシピ紹介(カレー味のカラフルサラダ)
ホームページで紹介しているレシピの中から1種類ご紹介します。
--------------------------------------
「カレー味のカラフルサラダ」
▼材料(2人分)
ブロッコリー・・・約1/3株(60g)
にんじん・・・約1/3本(60g)
コーン缶(ホール)・・・大さじ2
(a)油・・・小さじ2
(a)塩・・・小さじ1/4
(a)カレー粉・・・小さじ1/4
(a)レモン汁・・・小さじ1

▼作り方
(1)ブロッコリーは小房に分ける。にんじんは皮を剥いて厚さ1cm程度の輪切りにする。ブロッコリーとにんじんを柔らかくなるまで茹でる。
(2)(1)のにんじんを好きな抜型で抜く。
(3)ブロッコリー、にんじん、コーン、(a)の材料をポリ袋に入れて、袋の口をしっかり持ち、よく振る。
--------------------------------------
その他のレシピも上記URLからアクセスして、ぜひ作ってみてください。

<食事に関するお問い合わせ>
保健サービス課 栄養担当 03-3847-9440

◆新型コロナウイルス感染症に関する最新情報はこちらをご覧ください。
★新型コロナウイルス感染症について
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/corona/index.html

★新型コロナウイルスの後遺症について
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/longcovid_leaflet.html

★区からのお知らせ
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/index.html

◇感染症に関する問合せ
保健予防課感染症対策担当 電話 03-3847-9476
             FAX 03-3841-4325

台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe

===================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
→http://www.city.taito.lg.jp/
===================
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。