たいとうヘルスケアニュース 令和4年11月18日号

■送信日時
2022/11/18 10:00
■本文
みなさん、こんにちは。12月1日は「世界エイズデー」です。東京都では11月16日から12月15日を「東京都エイズ予防月間」と定めており、エイズに関する知識等の普及啓発を目的としたキャンペーンを実施します。この機会にHIV/エイズに関する知識を皆様に知っていただきたいと思います。

==  目 次  ===================
1.世界エイズデー&レッドリボン
2.HIV感染=エイズではありません
3.東京都のHIV/エイズの現状
4.感染予防・早期発見のために
5.梅毒感染者数が急増しています
=================================

1. 世界エイズデー&レッドリボン
「世界エイズデー」は、1988年にWHO(世界保健機関)が、世界レベルでのエイズのまん延防止とHIV感染者・エイズ患者への差別・偏見の解消を目的とし制定したものです。
レッドリボンは、あなたがエイズに関して偏見を持っていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージを込めた、世界エイズデーのシンボルです。このレッドリボンを身につけることで、エイズに対する差別や偏見をなくすようにみなさんで考えましょう。

2.HIV感染=エイズではありません
  HIV感染とは、HIVウイルス(ヒト免疫不全ウイルス)に感染している状態のことです。
HIVに感染後、風邪のような症状が出る(無症状の場合もある)【急性期】を経て、自覚症状がない【無症候期】が数年から十数年続きます。この間、体の中では徐々にウイルス量が増えていき免疫力が低下していくことで、本来なら自分の力で抑えることができる病気を発症するようになります。エイズの診断基準として、23の代表的な疾患が定められており、その中の1つでも発症した時点で「エイズ」と診断されます。

3.東京都のHIV/エイズの現状
東京都における2021年の新規エイズ患者数は63件で、新規HIV感染者数は294件でした。両者合わせた報告数は年々減少傾向にありますが、新型コロナウイルス感染症の拡大による検査数の減少や検査控えによる影響などが考えられます。
HIV/エイズの治療は急速に進歩してきました。今は、治療を受けながら、感染する前とほぼ同じように生活することができます。少しでも不安のある人は、ためらわずに検査を受けることが大切です。

4.感染予防・早期発見のために
感染ルートは主に性行為感染・血液感染・母子感染ですが、日本での感染原因のほとんどが性行為による感染です。感染を予防するためにはコンドームを正しく使用し、不特定多数や見知らぬ相手との性的な接触は控えましょう。
また、HIV感染に気付かないことも多いため、検査を受けて感染の有無を確認することが大切です。早期に発見し、適切な医療を受けるためにも、まずは検査を受けることが非常に重要です。
  台東保健所では、匿名・無料のHIV検査を行っています。希望者は同時に梅毒の検査も受けることができます(事前予約制)。検査はその日のうちに結果がわかる「即日検査」で、採血だけでわかります。HIV感染について不安を感じたときは、一人で悩まずご相談ください。

5.梅毒感染者数が急増しています
  ここで現在急増している梅毒についてもお知らせします。今、性感染症の一つである「梅毒」が感染拡大しています。特に20代女性の感染が増加しています。感染すると発疹などの症状が出ますが、しばらくすると自然に症状は消失してしまいます。中には、無症状で感染している方もいます。治療せずに放置すると、他の人に感染させてしまったり、数年後に重篤な合併症が起こる危険があります。梅毒は、一度完治しても何度でも感染を繰り返す病気です。早期発見、早期治療が重要ですので、台東保健所でのHIV検査もご利用くだ
さい。


台東区のHIV検査について
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/kansensho/kansenshoyobo/seikansensho/aids.html

東京都性感染症ナビ(都内の検査会場や性感染症について知ることができます)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/seikansensho/

◆新型コロナウイルス感染症に関する最新情報はこちらをご覧ください。
★新型コロナウイルス感染症について
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/corona/index.html

★新型コロナウイルスの後遺症について
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/link/kouisyou.html

★区からのお知らせ
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/index.html

◇感染症に関する問合せ
保健予防課感染症対策担当 電話 03-3847-9476
               FAX 03-3847-9424
=================================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
→http://www.city.taito.lg.jp/

Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
=================================



一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。