たいとうヘルスケアニュース 令和5年8月25日号

■送信日時
2023/08/25 10:00
■本文
みなさん、こんにちは。もうすぐ9月ですが、まだまだ暑い日が続きますね。
9月は「健康増進普及月間」です。今年は「ふり返ろう わたしの生活 わたしたちの健康」をテーマに、台東区の健康状況と毎日の生活を健康にするポイントを広めるためのキャンペーンを行います。
さっそくですが、みなさん、台東区の健康状況についてご存じですか?ぜひ、下記の記事で、台東区の健康寿命等を知るとともに、ご自身の生活習慣も振り返ってみましょう。
8月25日と9月1日の2週にわたり情報をお届けします。今週は、台東区の健康寿命と健診受診率についてお伝えします。
次週は、生活習慣の中でも、食事と運動、歯の健康について情報をお届けします!

=====目次=====
1.台東区の健康寿命
2.台東区の健診受診率
3.キャンペーンのお知らせ
============

1.台東区の健康寿命
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことを表しています。健康寿命の年齢が高いほど、健康に過ごせる期間が長いということになります。「令和3年65歳健康寿命(東京保健所長会方式)結果」によると、台東区の健康寿命は男性が79.87歳、女性が82.21歳でした。これを東京都と比較すると、男性では1.5歳、女性では約0.8歳、健康寿命が短くなっています。
健康寿命を延ばすためには良い生活習慣を送ることが大切です。長い間、健康で過ごせるようにご自身の生活習慣をふり返ってみましょう。

2.台東区の健診受診率
台東区の総合健康診査の受診率は、令和3年は43.5%、令和4年は41.7%です。
対象者のうち約6割もの方が健診を受けていないことになります。
健康診査は、自身の健康状態を知るとともに、病気の早期発見を可能にします。
台東区の総合健康診査は、無料です。ぜひ、受診するようにしましょう。

3.キャンペーンのお知らせ
「ふり返ろう わたしの生活 わたしたちの健康」というテーマで、区内施設等で、パネル展示や資料の配布を行っています。これをきっかけに、改めてご自身の生活と台東区の健康状況をふり返ってみましょう。区内4か所で展示と資料配布を行っており、生涯学習センターでは生活習慣のチェックをできる投票型のパネルも展示しています。ぜひ各会場に足を運んでみてください。
キャンペーンや生活習慣の詳しい内容は下記URLをご覧ください。
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenko/kenkozukurijyoho/promotion/R5kenzou.html


◆新型コロナウイルス感染症に関する情報はこちらをご覧ください。
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/corona/index.html

◇感染症に関する問合せ
保健予防課感染症対策担当      電話 03-3847-9476
FAX 03-3847-9424
新型コロナウイルス感染症対策室   電話 03- 3847-9421
FAX 03- 3847-9432

台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe

=================================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
https://www.city.taito.lg.jp
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
=================================

一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。