たいとう催し物情報4月28日号(令和7年5月1日から5月15日)

■送信日時
2025/04/28 16:10
■本文
5月1日から5月15日に開催する催し物と受付期間・申込締切が5月15日以前の催し物について掲載しています。最新情報はホームページ等でご確認ください。
(今回配信分より、催し物一覧とイベント内容をまとめて記載しています。)

●陸上競技場一般開放利用時間延長
利用希望者に対し、施設開放時間を延長し、スポ-ツを楽しむ機会の拡充を図ります。
【日時】5月1日(木)-8月31日(日)17:00-18:30
【場所】台東リバ-サイドスポ-ツセンタ-陸上競技場
【問合せ】台東リバ-サイドスポ-ツセンタ-
電話03-3872-3181

●日曜コンサ-ト「チェンバロ」
東京藝術大学音楽学部学生によるチェンバロの演奏会です。
【日時】5月4日(日)14:00
【入場料】300円
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988

●台東区児童館合同行事 令和7年度 下町こども工房
木工作と造形活動を行います。内容については各児童館で変わります。たくさんのご来場をお待ちしております。
【日時】5月5日(月)10:30-16:00(最終受付:15:00)
【場所】8か所の児童館内または隣接公園
【問合せ】台東区社会福祉事業団 児童課
電話03-5603-2229

●宝の舞
昭和47年5月に浅草七福神にちなみ創始されたものです。檜前浜成(ひのくまのはまなり)・竹成(たけなり)の漁師の衣装をまとった宝童子(幼稚園児)たちが宝船を曳いて練り歩きます。
【日時】5月5日(月)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください。
【場所】浅草寺(浅草2-3-1)
【問合せ】浅草観光連盟
電話03-3844-1221

●奏楽堂日本歌曲コンク-ル
「第36回歌唱部門 第一次予選」日本歌曲のコンク-ルです。4日間に渡って開催し、二次予選進出者を決定します(入場無料、ただし入館料が必要)。
【日時】5月8日(木)-11日(日) 10:00
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988

●下谷神社大祭
下谷神社大祭は千年以上の歴史があり、下町で一番早い夏祭りとされています。本社神輿の渡御を行う「本祭り」と町会神輿の渡御だけの「陰祭り」が隔年に行われています。今年は「陰祭り」が行われます。
【日時】5月9日(金)-11日(日) 時間の詳細については問合せ先にご連絡ください。
【場所・問合せ】下谷神社(東上野3-29-8)
電話03-3831-1488

●チャレンジスポ-ツ教室
スポ-ツが苦手な子でもスポ-ツの楽しさを感じてもらえるスポ-ツ教室です。
【日時】5月10日(土)10:00-12:00※雨天の場合31日(土)に延期
【場所】台東リバ-サイドスポ-ツセンタ-陸上競技場
【問合せ】スポ-ツ振興課
電話03-5246-5853

●布ぞうり入門 【受付期間5月3日(土)まで】
使い古した手拭いやゆかたを再利用して作ります。1足作るために手拭いは7枚必要。ゆかたは1着で2足作成できます。ほどいてお持ちください。
【日時】5月10日(土)10:00-16:00(うち休憩1時間、午前・午後のみ参加可)
【費用】芯用ロ-プ1足分150円
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050

●出前講座「手拭いを利用したミニト-ト作り」【受付期間5月3日(土)まで】
染めムラやキズなどで廃棄されてしまう手ぬぐいを使って小さめのト-トバッグを作ります。廃棄するには惜しい、手ぬぐいを使ってみましょう。
【日時】5月10日(土)14:00-16:00
【定員】7名
【費用】材料代200円(手拭いのある方はお持ちください)
【場所】上野区民館101集会室
【問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050

●ギャラリ-ト-ク「龍門二十品と北朝の書」
当館学芸員によるギャラリ-ト-ク(展示作品の解説)を開催します(事前申込不要、要観覧料)。
【日時】5月11日(日)10:00、11:00、13:30、14:30
【定員】各回20名(当日先着順、整理券配布)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645

●みどりの会【受付期間5月4日(日)まで】
アクリル毛糸で「葉」の形のタワシを作ります。
【日時】5月11日(日)10:30-12:00
【持ち物】並太アクリル毛糸1玉、7or8号かぎ針
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050

●生誕100年 朝倉響子展
本年は、台東区名誉区民・朝倉文夫氏の次女である彫刻家・朝倉響子氏の生誕100年の節目の年です。本展では、没後にご遺族から寄贈いただいた作品群の中から、厳選した12作品を展示します。入場は無料です。ぜひご来場ください。
【日時】5月11日(日)-21日(水) 10:00-17:00
【費用】入場無料
【場所】上野の森美術館ギャラリー(上野公園1-2)
【問合せ】文化振興課
電話03-5246-1153

●さつきフェスティバル
初夏を彩る恒例行事で、皐月の銘花、銘木等が多数展示され、大勢の愛好家で賑わいます。会場では、初心者向けの講習会(1日1回)や、さつきの販売も行われます。
【日時】5月14日(水)-18(日)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください。
【場所】上野恩賜公園 噴水前広場 (上野公園3-42)
【問合せ】日本皐月協会
電話03-3821-8430

●リフォ-ム洋裁入門【受付期間5月10日(土)まで】
サイズ直し・部分直しをして、気持ちよく洋服を着ましょう。型紙のとり方から覚えて、体型に合った洋服作りを目指しましょう。
【日時】5月17日(土)10:00-16:00(うち休憩1時間、午前・午後のみ参加可)
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050

●パッチワ-ク入門【受付期間5月13日(火)まで】
ほんの小さな布地もムダにしないで使います。講習で基本を覚えてバッグやポ-チなど作品づくりにトライしましょう。
【日時】5月20日(火)10:00-12:30
【費用】スタ-トキット1組200円
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり2階リサイクル活動室
電話03-3866-8050

開催中です!
●企画展「樋口一葉の-小説のつくり方-」
一葉が読んだ書籍や歌塾「萩の舎」での学び、執筆の苦労、作品発表を支えた人脈など、一葉の小説がどのように生まれ、世に出たかを紹介します。
【日時】5月18日(日)まで 9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】一葉記念館
電話03-3873-0004

●常設展示内特集「朝倉摂が描いた妹・響子」
朝倉文夫の次女 朝倉響子。本特集では、姉の摂が響子をモデルに描いたスケッチを展示します。
【日時】6月4日(水)まで 9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549

●企画展「みんなが見たい優品展パ-ト20-中村不折コレクションから-龍門二十品-北朝の書を中心に-」20回目を迎える恒例のリクエスト展。
中国三大石窟の一つ、龍門石窟内にある優れた書として選ばれた二十種の名品「龍門二十品」をはじめ、野趣あふれる北朝の書を中心に紹介します。
【日時】7月13日(日)まで 9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645

たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください。
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。

台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/calendar/list_calendar.html

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
台東区公式LINEで、区政情報全般を発信しています。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*

◇発行
台東区役所 総務部 広報課
台東区東上野4丁目5番6号  電話:03-5246-1021
◇ご登録内容変更・メール配信停止
https://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
◇メールマガジンについて
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/sns/taitomail/index.html


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。