たいとうヘルスケアニュース 令和7年4月25日号
■送信日時
2025/04/25 10:00
■本文
みなさん、こんにちは。すっかり暖かくなり、あっというまに葉桜の季節ですね。そんな季節の移ろいを楽しみながら、ウォーキングをしてみませんか?忙しくて運動する時間がない方も、普段何気なく歩いている時間、少し意識をするだけで効果的な運動に変えられます。
今回は、ウォーキングの効果やポイントについて、配信します。
=====目次=====
1. 1日何歩くらい歩いていますか?
2. ウォーキングの効果
3. ウォーキングのポイント
============
1. 1日何歩くらい歩いていますか?
厚生労働省「国民健康・栄養調査(令和5年)」によると、一日当たりの平均歩数は男性が6628歩、女性が5659歩です。10年前と比べると、特に女性が減少しています。
健康日本21(第三次)では、目標値が20歳から64歳の男女ともに8000歩。65歳以上では、男女ともに6000歩とされています。
まずは、ご自身が一日何歩くらい歩いているのか、知るところから始めてみてはいかがでしょうか。
2.ウォーキングの効果
ウォーキングは、有酸素運動です。有酸素運動は継続時間が長くなるほど脂肪をエネルギーとして利用する比率が高まります。そのため、体脂肪の減少による肥満の解消や、中性脂肪の減少、血圧や血糖値の改善に効果があります。
また、ウォーキングやジョギングのような重力のかかる運動は、骨に物理的な刺激が加わり、骨粗しょう症の予防になります。屋外でのウォーキングは、日光浴によるビタミンDの合成を促進するため、さらに効果的です。(厚生労働省 健康日本21アクション支援システムー健康づくりサポートネットー)
https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/exercise/s-05-001
このような効果を得るためには、習慣化することが大切です。いつもとは違う道を歩いてみる、歩数計を使って歩数を計ってみる、地域のウォーキングイベントに参加してみる等、無理なく継続できるような工夫も大切です。
3.ウォーキングのポイント
(1)あごを軽く引き、少し遠くを見る。
(2)肘をやや曲げて、腕をしっかり振る。
(3)いつもより大きめの歩幅で。
(4)膝を伸ばして、着地はかかとから。つま先で大地をしっかりキック!
(厚生労働科学研究循環器疾患等総合研究事業「糖尿病予防のための戦略研究」)
なかなか運動する時間が作れない方でも、通勤や買い物の時間に少し意識するだけでより効果の高いウォーキングに変えられます。
台東区では、台東区ウォーキングマップを作成・配布しております。より詳細なウォーキングのポイントや、各地区の健康推進委員おすすめのウォーキングコースを紹介しております。
下記URLから、ぜひご覧ください。
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenko/kenkoshisaku/chiikinokenkozukuri/walkingmap.html
(台東区ホームページ「台東区ウォーキングマップ」)
=================================
◆台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
https://www.city.taito.lg.jp
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
=================================
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。