たいとうヘルスケアニュース 令和7年5月9日号
■送信日時
2025/05/09 10:00
■本文
こんにちは。5月になり、新しい環境に慣れてきた方、疲れが溜まり始めた方さまざまかと思いますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は歯の講演会のお知らせと、お口の健康情報を配信します。
=====目次=====
1.歯の講演会を開催します
2.歯を失うことで、歯以外に失うものとは?
============
1.歯の講演会を開催します
今年のテーマは「歯と口を美しく健康に保つために-ライフステージ別におこる問題点と解決法-」です。全身が健康であるためには口腔内を健康に保つことが重要です。本講演では、成人になる成長過程、就職からリタイヤまでのライフステージ別に口腔内で起こりやすい問題点(むし歯、歯周病、歯並び、審美歯科など)に対して歯科医が個々の患者のニーズにどのように対応しているかをお話しします。この機会に是非ご参加ください。
(1)とき:5月27日(火)午後1時30分
(2)ところ:台東保健所3階大会議室(お申し込み不要。直接お越しください)
(3)参加費:無料
講演会は急きょ中止となることがあります。事前に区ホームページで確認いただくか、下記担当にお問い合わせください。
詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenko/kenkoshisaku/hakokonokenko/hakouenkai.html
2.歯を失うことで、歯以外に失うものとは?
2024年の日本歯科医師会の調査で、「歯を失うことで歯以外に失うものは何か」と聞くと、「食事の楽しみ・おいしい物を食べる機会」(57.4%)、「食べることに対する意欲」(50.3%)、「見た目の若さ」(41.7%)、「全身の健康」(33.9%)、「笑顔」(31.1%)が上位にあがりました。他にも、「自分以外の人との交流」(12.3%)をあげる人が2022年調査時よりも増え、歯を失うことはコミュニケーションに影響すると考える人が増えていることがわかります。どの年代の方も、健康維持には歯の健康は欠かせないと認識しています
が、そのことを実感するのは不便や不具合を感じてからのことが多いです。いざその時に対処しようとしても失った歯は戻ってきませんので、先のことと思わずに、半年に1度は歯科健診を受けたり、セルフケアに努めたりするなど、今できることをしていきましょう。
【担当】
台東保健所 保健サービス課 母子成人保健担当
電話03(3847)9449
=================================
◆台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
https://www.city.taito.lg.jp
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
=================================
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。