たいとうヘルスケアニュース 令和7年8月8日号

■送信日時
2025/08/08 10:00
■本文
こんにちは、台東区在宅療養支援窓口です。
当窓口は、「在宅療養」を支えるための相談窓口です。
病気になっても、介護が必要になっても、住み慣れた地域で安心して療養生活を継続できるよう、医療・介護関係の皆様と連携を密にして支援しています。

この度、「台東区在宅療養支援窓口通信」令和7年8月号を発行しました。
具体的な相談内容や対応の様子を知っていただくために、年に2回、通信を発行しています。
今回は、かかりつけ医について知って頂けたらと思うケースの紹介です。

●在宅療養支援窓口の相談事例紹介
【相談者】区外大学病院の相談員
【相談内容】
数十年前に大学病院で治療を受け、その後ずっと通院していましたが、最近は、シルバーカーを押し、なんとか電車で通っていたそうです。入院し、治療を受け、病状は落ち着きましたが、歩くことができなくなってしまいました。
本人と息子様は在宅療養を希望しているため、家の近くでかかりつけ医を持った方がいいのではないかと思っています。
【在宅療養支援窓口スタッフの支援内容】
入院する前は、ご自身のことは自分でできていましたが、退院後は、息子様の介護が必要になります。息子様の不安や困りごとを確認しながら、ケアマネジャーと連携し、家に帰る準備を行いました。
息子様が通いやすい区内の病院に転院し、オムツ交換などの指導を受けて頂きました。同時に、介護ベッドやエアーマット、車椅子の準備をケアマネジャーに依頼しました。また、自宅で体調が悪くなったときに相談できるよう自宅近くの診療所をかかりつけ医として紹介し、訪問診療を導入しました。
入院中に、病院のスタッフ(医師、看護師、リハビリ、栄養士)と、在宅チーム(かかりつけ医、ケアマネジャー、訪問看護師、訪問介護)とのカンファレンスを行い、在宅療養が始まりました。

●かかりつけ医を持っていますか?
「健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師のこと」をかかりつけ医と呼んでいます。
継続的に関わることで、身体や症状にあった適切なアドバイスを受けることができます。
【かかりつけ医のできること】
*適切な医療機関を紹介
 入院や高度な設備での検査が必要になった場合、診療科の異なる医師にかかりたい場合など、適切な医療機関を紹介してくれます。
*健康診断・健康相談
 定期的な健康診断、インフルエンザなどの予防接種、高血圧や糖尿病といった慢性的な病気の診察なども行っています。
*介護保険の主治医意見書を作成
介護保険が必要になった人の、主治医意見書を書きます。
*地域での活動 在宅医・ACP
在宅療養が必要な人には訪問診療をしてくれる医師もいます。
医療と介護のいろいろな職種の方々と連絡・連携しながら支援の必要な人への活動を行っています。
人生の最終段階における医療についてもかかりつけ医は一緒に考えていきます(ACP:人生会議)。
*認知症の早期診断と支援
認知症の早期診断と支援を行うため、介護保険の相談にのったり、必要に応じて専門医、ケアマネジャー、看護師などとともに、ご本人や家族の生活を支えます。

過去の通信は、区ホームページから見ることができます。是非ご覧ください。

【台東区在宅療養支援窓口】
 かかりつけ医のご案内や訪問診療のご相談、「在宅療養」に関心のある方は、当窓口をご活用ください。
 在宅療養に関する情報も発信しています。
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/iryo/zaitakuiryo/index.html

(連絡先)
 住所:台東区千束3丁目20番5号 台東病院2F
 電話:03-5603-0235
 FAX:03-5603-0236
 MAIL:taito-zaitaku@jadecom.jp
(受付時間)
 月曜日から金曜日 9:00から17:00
 土曜日      9:00から12:00
 ※ 日曜・祝日、年末年始除く

=================================
◆台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe

◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
https://www.city.taito.lg.jp
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
=================================


一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。