たいとう催し物情報9月12日号(令和7年9月16日から9月30日)
■送信日時
2025/09/12 16:00
■本文
令和7年10月1日(水)より、たいとうメールマガジンのシステムが新しくなります。
メールドメイン指定受信設定をされている方は「taito-city@raiden3.ktaiwork.jp」からのメールを受信できるように受信許可の設定をお願いします。
9月16日から9月30日に開催する催し物と受付期間・申込締切が9月30日以前の催し物について掲載しています。最新情報はホームページ等でご確認ください。
●ギャラリートーク
担当学芸員が特別展の見どころを解説します(申込不要/入館者対象)。
【日時】9月17日(水)14:00-(30分程度)
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
●2025みんなのはばたき21フォーラム【受付期間9月18日(木)まで】
男女平等の実現に向けて、男女平等推進プラザが毎年実施している区民参加のイベントです。今年度は、くわばたりえさんによる対談形式の講演会(事前予約制)を実施します。
【日時】9月20日(土)14:00-16:00(開場13:30)
【場所】竜泉福祉センター「いきいきてらす」5階ホール
【問合せ】男女平等推進プラザ
電話03-5246-5816
●開山会
9月20日は待乳山聖天の開山にちなみ大法要が執り行われます。境内に見られる「大根と巾着」の意匠の、大根は健康と一家和合、巾着は商売繁盛を表します。
【日時】9月20日(土)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】待乳山聖天(浅草7-4-1)
電話03-3874-2030
●日曜コンサート「チェンバロ」
東京藝術大学音楽学部学生によるチェンバロの演奏会です(入館料300円)。
【日時】9月21日(日)14:00
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988
●巳成金大祭
9月の巳の日に行われる不忍池弁天堂の大祭で、年に1度の縁日として本尊を開帳します。この日に金・銀・銭を紙に包んでおけば富むという故事に由来します。
【日時】9月21日(日)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】不忍池弁天堂(上野公園2-1)
電話03-3821-4638
●どうぶつ愛護フェスティバル(屋内行事)
「人もどうぶつも守る防災術」をテーマとした講演とパネルディスカッションを行います。
【日時】9月23日(火・祝)12:00-15:30
【場所】東京国立博物館(平成館1階大講堂)
【問合せ】生活衛生課愛護動物管理
電話03-3847-9437
●みどりの会「お手玉づくり」【受付期間9月16日(火)まで】
【持ち物】裁縫道具、9cm×4cmの布4枚
【日時】9月23日(火・祝)10:00-12:00
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり
電話03-3866-8185
●編みもの入門・毛糸編みボランティア【受付期間9月17日(水)まで】
毛糸は何度も編み返しができます。ボランティアのモチ-フを編んで、かぎ針編みの基礎を学んでみませんか。
【日時】9月24日(水)10:00-12:00
【場所・問合せ】環境ふれあい館ひまわり
電話03-3866-8185
●子犬のしつけ方講座
子犬に必要な「しつけ」や「マナー」について分かりやすくお話します。
【日時】9月25日(木)14:00-15:30
【場所】DOGLY愛犬E-SCHOOL(リモート受講可)
【問合せ】生活衛生課 愛護動物管理
電話03-3847-9437
●人形供養
清水観音堂にある脇尊の子育観音に祈願し、子供を授かった人達が、お礼に人形を納めたことに始まります。全国から奉納された人形は、観音堂下の人形供養碑前に積まれ、法要が行われます。
【日時】9月25日(木)時間の詳細については問合せ先にご連絡ください
【場所・問合せ】清水観音堂(上野公園1-29)
電話03-3821-4749
●くらしに役立つ講座「よい睡眠と寝具の選び方」【受付期間9月25日(木)まで】
質のよい睡眠は健康の基本です。睡眠の仕組みと重要性、良い眠りをつくるポイントを解説します。身体に合った寝具や睡眠時の理想的な姿勢なども紹介します。
【日時】9月26日(金)14:00-15:30
【場所】竜泉福祉センター「いきいきてらす」2階201研修室
【問合せ】くらしの相談課
電話03-5246-1144
●出前講座「手ぬぐいを利用したミニトートバックづくり」【受付期間9月20日(土)まで】
染めムラやキズなどで廃棄されてしまう手ぬぐいを使って小さめのトートバッグを作ります。廃棄するには惜しい、手ぬぐいを使ってみましょう。
【日時】9月27日(土)14:00-16:00
【場所】馬道区民館 第2集会室
【材料費】200円(手ぬぐいのある方はお持ちください。手ぬぐい持参の方は材料費不要)
【問合せ】環境ふれあい館ひまわり
電話03-3866-8185
●日曜コンサート「パイプオルガン」
東京藝術大学音楽学部学生によるパイプオルガンの演奏会です(入館料300円)。
【日時】9月28日(日)14:00
【場所・問合せ】旧東京音楽学校奏楽堂
電話03-3824-1988
●第8回江戸まちたいとう芸楽祭「映像制作にチャレンジ!」【申込締切:9月26日(金)必着】
動画を撮影・編集して、キミだけのオリジナル作品をつくろう!
現実ではできないことでも、"映像の世界”なら表現できる!
楽しみながら学べるワークショップです。
【日時】10月25日(土)10:00/13:00/15:30(各回90分)
【場所】上野区民館
【問合せ】江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
電話03-5246-1328
●小学生歌舞伎セミナー「隈取をやってみよう!」【応募締切】10月8日(水)17:00まで
歌舞伎について学べるセミナーと隈取体験です。
【日時】11月3日(月・祝) 10:15-13:00
【対象】台東区内在住・在学の小学校4年生から6年生とその保護者(抽選)
【参加費】親子1組5,000円
【場所】台東区民会館
【問合せ】芸術文化財団
電話03-5828-7591
開催中です!
●特別展「生誕100年 ASAKURA Kyoko」
洗練された女性像を多く制作し、自身の様式を確立した朝倉響子(1925-2016)の回顧展です。父とは異なる魅力を放つ響子作品をお楽しみください。
【日時】12月14日(日)まで9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】朝倉彫塑館
電話03-3821-4549
●企画展「江戸・明治の美術-根岸のたからもの-」
中村不折にとって、江戸時代の美術は日常に存在し、幼少時の心象風景に溶け込んだ身近なものでした。本展では、中村不折コレクションを中心に、根岸にのこる個人蔵の江戸・明治の書画も展示します。
【日時】12月14日(日)まで9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所・問合せ】書道博物館
電話03-3872-2645
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
PC・スマートフォン
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/calendar/list_calendar.html
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
台東区公式LINEで、区政情報全般を発信しています。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
◇発行
台東区役所 総務部 広報課
台東区東上野4丁目5番6号 電話:03-5246-1021
◇メールマガジンについて
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/sns/taitomail/index.html
一覧ページには端末の戻るボタンを押して下さい。